教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級造園施工管理技士の2次検定の施工経験記述問題について

一級造園施工管理技士の2次検定の施工経験記述問題について『公園工事』とか『庭園工事』といった造園工事主体の工事の経験はないのですが、道路工事の中の植栽工について記述しようと思っているのですが、記述する上で以下のことについてどう記述すべきか迷っています。 ・工事名について 正式な工事名のあとに『のうちの植栽工』とか植栽工をしたというアピールをした方がよいのか。(※工事名称は『公園』『緑地』『緑化』など造園工事を連想させるワードが入っていない) ・工期及び工事金額について 工事全体の工期及び金額を記述すべきなのか、植栽工のみの工期及び金額を記述すべきなのか。 ・工事数量について 植栽工のみの数量でよいのか、それ以外(舗装工や排水工事など)も記載したほうがよいのか。 願書提出の際に『公園工事』や『緑地工事』などといった造園工事を連想させるワードの入っていない工事名を記載して実務経験ありとみなされたようなので植栽工などの工種が含まれている工事であれば問題ないのかもしれませんが、問題文に記載されている『自分が経験した造園工事』というものを誤解のないように表現するための術を受験経験のある方にご教授いただければと思います。

続きを読む

275閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ・工事名について 余計な記載は不要です。 ・工期及び工事金額について 工事全体の工期及び金額を記述。 ・工事数量について 主な工種を全て記載します。 うちの会社では2名が1級を取得していますが、 1名はマンション新築工事、1名は道路改良工事における植栽の記述で合格しています。 道路工事や建築工事でも植栽に関して実務経験と認めている以上、それを理由に不合格とする事は考えにくいです。 実際に経験を経て、問題から的を得た回答がきちんと出来ているか、でしょう。

  • 造園屋です。 あくまで数十人見た経験談ですが、一級で土木工事付帯の造園工で受かった人は僕の周りではいません。 逆に言えば、土木施工管理で、ほぼ土木だろう造園工事を書いて受かった人もいません。 二級なら付帯工事の植栽工で受かった人は何人もいます。 今は一次通れば、以後は何度でも二次に挑戦出来るようになったんですよね? 取り合えず今年はそれで書いてみると良いと思います。 ・工事名、うちはいらないと思います。 ・工期、金額は全体です。 ・数量は植栽工と代表的なのは記載すれば良いかと ここからは独り言ですが、土木もそうですが現場経験無い商社や建材屋の営業が施工管理持ってる人って実際多いですよね。 この時季になると、土木建築屋さんが弊社が施工した工事内容を聞かれに来る事が多いです(もちろん下請にも出してないです) まぁそう言う事です(笑)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

造園施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

造園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる