保育補助の仕事をしているのですが、 今度産休に入ります。保育士試験

受験資格が児童福祉法に定められた児童福祉施設において、2年以上の勤務で総勤務時間数が2,880時間以上、児童の保護に従事すれば受験資格が得られます。 とのことですが、2年以上とは継続して勤務しないといけないのでしょうか? 途中で育休や産休に入ったらまたそこから2年以上勤務しないと資格は得れないのでしょうか? ご存知の方は教えてください!

続きを読む

72閲覧

回答(2件)

  • 継続である必要はありませんよ。産休や育休が終わったら、期間・時間を「続きから」勤務してください。 ただし、産休や育休を機にいったん退職して、別の施設に復職する場合は(……そういうのって産休育休って言わないか)、前の職場と新しい職場と、両方の証明をとる必要があります。新しい職場で「以前、ここそこでも何時間働いてたよ」と証明してもらうことはできません。

    続きを読む
  • 継続じゃなくて大丈夫なはず! けど証明書?を得るときに前の勤務先にも書いてもらう必要があったような、、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる