教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護の専門学校に通ってて、そこを卒業したら大学に編入して社会福祉士を取ろうと思ってます。 でも先生方に聞いたら、ここ最近…

介護の専門学校に通ってて、そこを卒業したら大学に編入して社会福祉士を取ろうと思ってます。 でも先生方に聞いたら、ここ最近では編入した生徒はあまりいないとのこと。介護福祉士を取って大学編入で社会福祉士を取るのはあまりメリットがないんですか?

補足

ただ単に社会福祉士の試験が難しいから?

201閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私がまさしく、介護福祉士養成校を卒業後大学へ編入し、介護福祉士と社会福祉士を取得しました。 メリット、大いにありますよ。まず強いのは知識量です。介護福祉士の試験を経て、社会福祉士の勉強をすると勿論重なる部分が多いですから、知識を深めるという点において強いです。次に就職や転職にも強いです。 私は現在、地域包括支援センターで働いていますが2つの資格を活かせていると感じます。今後はケアマネも取得していければと考えております。 質問者様が今後のキャリアに社会福祉士が必要であると感じるのであれば、挑戦する価値はあると思いますよ!

  • 全然そんなことない思いますよ。 チャレンジした方が良いと思います。 資格を持ってる持ってないでまず、出来るかどうかよりも 周りの評価が変わります。それが第1印象を良くします。 福祉系では介護福祉士は持ってて当たり前、直近10年位のケアマネ試験パス してたらそこそこ知識面は優秀なのね。社会福祉士持ってたらそれだけで そうなんだ~と田舎になればなるほどヒエラルキーが存在するので 頑張ってチャレンジして欲しいなあと思います。 まあ、大学編入だと学費と実習で時間取られたりして右往左往と精神的に タフになりますが。

    続きを読む
  • 私の知り合いは介護福祉士も持っていますが、通信で社福と精神保健福祉士追加でケアマネを取っていました。 50過ぎのおばちゃんでした。 私は専門学校に出て介護福祉士を取り経験は病院、施設などで10年以上ありますが、再度やり直すならPT.OT,看護師、救命士、薬剤師、女性なら栄養士などが個人的には良いと思います。 資格があるかないかで言えばあった方がいいです。 私は30代ですがまだ若く資格を取るんであれば医療系をとりますね。 なぜなら福祉系は労力の割に給料が安すぎます。 経済的な安定を求めないとこの先生活が不安ですから。 なので私なら医療系を選びます。 総合病院で働いていた時は正社員で年間400万以上貰っていましが、後にも先にもここほど待遇が良かった所はありませんでした。 ご参考にしていただけますと幸いです。

    続きを読む
  • 大学は流石にお金的にも時間的にも勿体無いのでは? 私は介護福祉士とった後、仕事しながら夜間の専門学校1年行ってとりました。 期間短いので、安かったですし、 正社員での勤務継続は無理でしたが、 非正規雇用として、夕方までにしてもらいましたので、 生活、健康的にも無理なく卒業、資格取得できました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる