教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

異動希望の理由付けについて

異動希望の理由付けについて公務員(30代)です。 今の部署に3年ほど在籍しています。 他にやりたい業務があるのと、人間関係がギクシャクしている(私でなく、他のメンバー間)こともあり、異動希望を出しているのですがなかなか通りません。 理由としては、前者(やりたい業務)のみを上司に伝えています。 後者についても言及した方が異動しやすいかとも思うのですが、他のメンバーが異動になっては本末転倒なので、黙ってきました。 実のところ、人間関係に気を遣うあまり体調も思わしくないのですが、逆に異動に差し支えるかもと、このことも上司には言っていません。 こういった異動希望の出し方は、客観的に見て妥当だと思われますか?

続きを読む

27,519閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    企業に勤めているものです。 基本的には、やりたい業務があることを徹底して訴えることが望ましいと思います。 人間関係の話を出すと、職場や上司にもよるでしょうが、本当の理由は、そうだったのかとかと決めつけられてしまう可能性が非常に高いと思います。 私は、人間関係でうつになり、休業しては、復職というサイクルを数度経験していますが、 人間関係に関して理解を持っている上司の人は、ほとんどいないと考えたほうがいいです。その方が経験者であれば、べつでしょうが・・・。 体調が思わしくないとのことですが、自分のことでないことを考えると非常にやさしい方や周りに気配りができる方なんでしょうね。ところが、そういう人が一番、うつになりやすいとの話もあるので、早めに信頼できそうな心療内科に相談することをお勧めします。うつの領域には、入っていないようですので、いまなら、体調のほうは、すぐに回復できると思います。 体調はしっかり整えて、自分のやりたい業務につけるように、祈ってます。

    2人が参考になると回答しました

  • 人事担当です。 まず、体調不良はどの程度でしょうか? 継続的な通院、治療が必要な状態なら相談は必要かもしれません。 そうでないなら、 前者(やりたい業務)のみを上司に伝えています。 →これでいいと思います。 人間関係が原因で異動したい、という話を聞いたら、人事担当はいろいろ情報を集めるでしょう…。 その話の真偽や、人間関係がぎくしゃくしている背景、異動で対処可能か、本人には悪いところはないのか(質問者様は自分を追いつめるタイプじゃないのか?とかそういう情報)…等々。 たくさんの情報を集めて、その上で、そもそも異動が必要なのか、必要だとすればどの職場なら配置可能かを検討するはずです。 この場合、おそらく、異動可能ポストは狭まるでしょう。 その時に、質問者様の希望官職はまだ残っているといえるでしょうか? また、公務員の場合、研究職のような長期間いてナンボ的な配置以外は、3~5年で異動しますよね? もう、来年の春には放っておいても普通に異動となるのではないでしょうか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 会社は、人との関わりが常に必要となるので異動の理由としては言わない方がいいのでは? その人が苦手である事を伝えたら、きっと上司はあなたが必要であると異動はさせてくれないかもしれません。 (相手が異動を命じられる可能性大) まずは、やりたい業務を強く主張すべきだと思います。だって、スキルupをはかっていると思えば、上司も応援する事でしょう。 社会に出て、人間関係で嫌だなんて通用しなくなってきますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員は 無理だと 思います。コマですから…今 どんな 部署にいるのか わかりませんが スキルを利用して 青年海外協力隊に 行くと いいのでは…結婚して いなかったら 可能かと 思いますよ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる