教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動や就活中の不安をどのように乗り越えたか体験談を教えてください。 私は現在大学3年生でプログラマーを目指して就活…

就職活動や就活中の不安をどのように乗り越えたか体験談を教えてください。 私は現在大学3年生でプログラマーを目指して就活をしているのですが、この先どんな会社に就職しどんな目に遭うか非常に不安です。努力はしているつもりで、先日第一志望の会社のインターンの選考を通過しました。これを機に、更にプログラムに関して学習を進めているのですが、学習すればするほど壁にぶち当たり自分のレベルの低さを痛感しました。 毎晩「自分を採用してくれる企業はあるのだろうか?」「ブラック企業に就職しないだろうか?」という考えが頭を巡り、明るい未来のイメージを掴めません。 そこで皆様はどのように就職活動や就活中の不安を乗り越えたか教えて頂きたいです。

続きを読む

86閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    誰でもブチ当たる不安や悩みなので心配し過ぎない方が良いでしょう。 私もちゃんとした企業に行けるか、そもそも就職できるだろうかと不安でしたが、就活中はとにかく忙しく不安を感じる余裕がありませんでした。 また、やってみると意外とスイスイ選考が進んでいったので不安は早い段階で薄くなったのもあります。 工夫して乗り越えたというより、結果的に乗り越えていたということですね。 ただ、意識して心がけていたのは①ダメもと前提、受かればラッキー②こちらも企業を評価する側だ③自分を落とすならその企業は見る目が無かったということだ ということです。

    1人が参考になると回答しました

  • ブラック企業に就職する可能性はあります。 よってブラック企業対策は今のうちにやるべきです。 ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください❗ 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください❗会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください❗

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • プログラマーとしての仕事やバイトをして世の中に通用する実感を得るか、報酬が発生しなくてもいいので、フリーウェアやアプリを公開して世間の評価を得てみてはどうでしょうか?

    1人が参考になると回答しました

  • IT職は 教育力がある業界なので、修士は好まず、学部卒までを好みます もとは専門卒を自社色に染めて教育していた職種だからです 若手で学部卒で ITトップ企業に入社してるのは存じてますし その同期も学部卒とは聞いてますので、今も昔と変わらず 若い柔軟な人材が好まれると認識しています 採用担当だった 黎明期からの技術者だった身内からも、院卒は学士の就職失敗組だから選ばないとは聞きましたし、情報学などの工学系統に関していえば、就職失敗組が院進するのも 事実として目にしてますので、学士でIT職を目指すのは 正解だと思います よって、能力不足は学べば身につくなら 気にする必要は無いです 教育力のある業界だからです 資質さえあれば教育してくれます 新しい事を学び続ける職種なので、取り込む力があれば 現状の実力不足は想定内の職種ですので 他の回答者さんと同様に、学士なのにプログラマ志望なのは気になりました 大学での学びは 専門学校のように技術面に特化していないので、プログラマよりはSE向きの教育を受けているはずだからです プログラマの世界は 専門卒が活躍できると思います SEを視野に入れて仕事をしてほしいなとは思います なお、IT職は したい仕事を求めて 転職するのが当たり前の業界なので、求める仕事ができない環境であれば、転職すれば良いだけなので あまり骨を埋めるとか考えすぎずに入社してみれば良いと思います 開発現場の最前線で プロフェッショナルを目指すなら 常駐は向いてますし、フリーでプロジェクトを渡り歩くのも普通の過ごし方になると思います 発注者として 全体像を見渡す仕事の仕方ならば 企業のIT部門で仕事すれば良いですし、ご自分のスキルに合わせて 働く場を変えていけば良いとは思います 転職当たり前の職種なので、まずは入社先で教育してもらってから、ご自分の専門分野を決めていけば良いと思います 内定おめでとうございます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる