教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建築関係で女性が働きやすい業種はありますか? 25歳女性です。 付き合ってる方と、27歳までに結婚し、32歳くら…

建築関係で女性が働きやすい業種はありますか? 25歳女性です。 付き合ってる方と、27歳までに結婚し、32歳くらいまで子供が2人欲しいという話になりました。現在の仕事は住宅・アパート施工管理ですが、この度商業施設・マンションの設計職で内定をいただき、春から働く予定です。 子供ができるまでの残り3年くらいを、1級建築士の取得とCADを覚えることに専念しようと思ってます。CAD操作ができて1級建築士を持っていたら、今後出産や育児で仕事を辞めたとしても、子供が幼稚園入園後に30代でも雇ってもらえたり、在宅での仕事は可能なんでしょうか? 現在はインテリアコーディネーターと、宅建士と、2級建築士と、2級せこかんを持ってます。1級建築士の取得が厳しかった場合は、住宅関連(施工管理、営業以外)も検討しています。

続きを読む

215閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 現場管理と営業と設計をやってきた女性です。設計が働きやすいと思いますよ。二級もありますし、一級も目指すとの事なので尚更。 CADは下請けのオペレーターがやると思うので最低限で良いかと。ただ覚えたら下請けでCADオペという選択肢も広がるので子持ちで制約が出てきた時はいいかもしれません。 一級持ってたらというか今の状態で30代子持ちになっても、ご縁がある会社には喜んで採用してもらえます。ご縁がない会社は子持ちだから不採用です。 在宅の仕事は図面印刷する事を考えるとお手軽には行かないので、在宅でもやれる仕事はあるけど私は会社行きたい派です。 商業施設、マンションの設計に変わるとのことですが、何を作っている会社かをしぼらなければ、掘り出し物があるかもしれません。私は子持ちで不採用を繰り返して諦めかけたりもしましたが、田舎の(うちの近所)会社の設計の面接に行ってみたら、すごくいいご縁でした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 以前ハウスメーカーにいましたが、 建築士は男性のみ雇い女子はなし、 現場や客宅も夜行ったり危険な場所もあるので。 CADは独身の20代で女子を新卒か中途で雇い、その後結婚、 出産で続けれる人もいました。経験者や大学の 建築科を出た人がなってました。 インテリアコーデイネーターは 他社で経験のある独身の20代の女子、 既婚子持ちで子供の手のかからない女性を 中途採用が多かったですが、 契約社員で、営業トーク、見積もりの計算などが得意、 営業と客宅や現場、展示場などに行って バス見学会や~~フェアなどでもお客様にも説明があり、 かなり体力がないときつく、長くても40代くらいで 辞める人が多いです。 社員が営業が威張り散らしてて何様?なので、 パワハラも多いですし、社内の雰囲気は良くないです。 若い女子は2年以内に辞める人がほとんどです。 契約を取ることに必死ですし、 クリーンなイメージは全くないです。 ブラッ〇に近いです。 どれも採用人数は欠員が出たら中途採用で かなり人数が少ないですが、人の入れ替わりが早いので 中途採用の求人を見てると、結構あると思います。ですが こんな会社だから中途採用が多かったんだな。と 入ってから、後悔する人が多いです。

    続きを読む
  • >1級建築士の取得とCADを覚えることに専念しようと思ってます。CAD操作ができて1級建築士を持っていたら、今後出産や育児で仕事を辞めたとしても、子供が幼稚園入園後に30代でも雇ってもらえたり、在宅での仕事は可能なんでしょうか? 一級だけで十分です。 CADなんて半年もあればだれでもできるようになりますからどっちでもいいと思います。どっちでもいいというかCADが無数にあるから会社で使ってるCADに合わせる都合で入社しないとどうしよもないですし。 在宅は厳しいと思います。

    続きを読む
  • 公務員の建築とかどうでしょう。自治体により待遇は違いますが産休育休はあるはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる