教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の勉強をしている者です。

社会福祉士の勉強をしている者です。社会的包摂の意味や目指すものは理解できるのですが、社会的包摂という考え方が生まれた背景については調べても出てこず、よくわかりません。どなたかご存じの方がいらっしゃれば、ご教授いただきたいです。よろしくお願いいたします。

132閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    教科書的な回答だと、2011年1月「社会的包摂戦略(仮称)」策定に向けて「『一人ひとりを包摂する社会』特命チーム」が政府内に設置されました。 派遣切りが話題になったりとか、失業、住居喪失、健康不安、生活苦等の困難が、個人の中で重なってというようなことがあってです。。 前後に、孤独死問題なんかもあったのも大きいですが、もう一つは東日本大震災。全国的にも課題を抱えた方々が広がって「排除」から「包摂」へ ただ、表向きにはそうでしょうが、結局は政府のお金がなくなってきたってことが多いです。行政サービスにかけるお金がなくなり、自立してくらしていってもらいたい、困った人は地域で支え合ってほしいみたいなことが一番大きいです。 言葉がいろいろ変わりますが、わが子と丸ごと地域共生社会とか、厚労省の偉い人が変わると、スローガンが変わってます。今は重層的支援体制整備とかもあったり

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる