教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第二種電気工事士でパイロットランプの常時点灯について質問なのですが、写真のように電源から伸びてる黒線がPL側で、 渡り線…

第二種電気工事士でパイロットランプの常時点灯について質問なのですが、写真のように電源から伸びてる黒線がPL側で、 渡り線がパイロットランプからスイッチに繋がるのはどうしてですか?普通に考えたら、非接地側から来てるので、スイッチに繋げて、パイロットランプランプを、スイッチからPLにすると思ってたのですが、私は何を勘違いしてるのでしょうか?

補足

どっちでも大丈夫みたいですが、試験では欠陥にはなりませんか?

続きを読む

235閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • 電気的には非接地線(黒線)が先にPLに入ろうがSWに入ろうが同じことです。 渡り線が黒線であればどちらでも試験場は欠陥となりません。 渡り線に黒線や赤線を使うと欠陥となります。

  • 常時点灯だから別に問題は無いんじゃないかな? コンセントと一緒だと思って大丈夫だし、貴方が言ってる繋ぎ方でも間違いじゃないね。

  • 電気工事士を受験している者です。 パイロットランプは、常時点灯なのでコンセント扱いのような接続となっていると、受験対策本に書かれています。 だから写真のような接続になっているのです。 実際コンセントのような高負荷回路は、照明と別なので、質問者さまのような接続でも正解です。 過去、知恵袋で回答間違いをした中に、同じシース内の被覆電線の行き帰りが違う回路を、正解だと答えたことがあります。 そういった間違いを無くすように、コンセントのような器具には先に付けるクセを付けておいた方が間違いないと思います。

    続きを読む
  • 常時点灯だから、非接地側の黒はどちらにつないでも構いません。 但し、スイッチとの同時点灯の場合はスイッチ側につないで、渡りの先がPLになります。質問者さんは同時点灯の場合の配線が頭にあるのでそう思われているのだと思いますが、常時点灯ならスイッチ経由でなくても構わないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる