教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近ニュースやTwitterでも 保育士辞めたい、虐待のワードが トレンドになってますよね、、 友人も保育士で、1年目の…

最近ニュースやTwitterでも 保育士辞めたい、虐待のワードが トレンドになってますよね、、 友人も保育士で、1年目の時数ヶ月で退職して 今は工場で働いていますまた、Twitterのツイートで(間違ってたらすみません) 新卒からブラック園経験し 何回も転職したと見ました 大変だなって、、 保育士・幼稚園教諭さんで 今まで何回も転職されてる方いますか?

続きを読む

533閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    保育所での事務経験がある保育士です。 職場も本当にピンキリだと思います。 以前勤めていた保育所は最底辺のレベルだと思っています。 園長と主任保育士はパワハラをやっていましたし、保育者同士のイジメもありました。子どもに対してもただ怒るだけの関わりでした。 そのような所でしたので、マトモな人ほど辞めていく職場でした。 今は放課後等デイサービスで働いています。 順調だったのですが、冬期賞与を理不尽な理由で2割5分も減らされてしまいました。利益は落ちていますので一律カットならば納得はいったのですが、増える人もいました。納得が行かず・・退職者が続出しています。 私も3月末で退職を決意しました。 4月からは新たな放課後等デイサービス事業で働きます。

  • 実習など経験すると分かると思いますが、子どもが好きなだけでは乗り越えられない仕事です。少しミスをすれば命に関わるし、少し何か間違えれば保護者からのクレーム。準備に掃除に片付け、30人近い子どもの排泄援助や食事の世話。それに加えて一年中製作や行事に追われ、楽しく遊んであげられる時間はほんのわずかな園も多いのでは。 残業や持ち帰りの仕事は沢山あるのに残業手当はなし、ボランティアです。お昼は子どもの世話をしながら食べますから5分足らず、休憩はありません。土曜日出勤もあれど代休はないどころか有給も無いので高熱が出ても出勤せざる終えない。 これに関してはうちの園がやばいんですけどね。 また、女性社会なのでちっさな虐めから大きな虐めまで多々あるでしょうね。 それでもなぜずっと続けてるかは、そんな辛くてしんどい仕事ですが、達成感や喜びがあるからです。口も聞いてくれなかった保護者が"先生ありがとうございました"と3学期に言ってくれたとき。部屋から出ていってしまうし椅子を投げたりしていた子供達が、全員きちんと座って先生の話を聞けるようになったとき。そんなときです 残念ながらそのやり甲斐を得られるか得られないか。だと思います。それを除けば事務や工場で働いた方が待遇も何もかも良いです。 偏見ですしご友人に失礼かと思いますが、私の周りは同職で転職してる方はどこに行っても文句を言って転職し続けて最終的にみんな違う職についています。 合う合わないがあるんだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる