教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員を目指すか、民間就職を目指すかで悩んでいます。 私は大学2年生(来年の春から3年生)の関西の県立大学生です。…

公務員を目指すか、民間就職を目指すかで悩んでいます。 私は大学2年生(来年の春から3年生)の関西の県立大学生です。将来のことを考えてどちらを目指すか悩んでいます。私の悩みの種としては、私の大学でよい企業に就職できるのか、ということです。私の学部はまだ新しく、卒業生が今年に初めて出ます。実際に先輩方がどこに就職したのかも分からず、不安要素が多いです。 民間の場合ですと、私は情報系の学部でデータサイエンティストを目指しています。ですが、データサイエンティストの就職は院卒が良いとネットなどで見て、「就職して仕事を得られるのはまだまだ先なのかなぁ」という長い道のりにうんざりしそうです。 私の性格的に営業のような仕事は苦手だと思われますし、学歴もほぼ関係ない公務員を目指すのが不安要素は無くせるのかなぁと考えています。 公務員を目指すには膨大な勉強時間が必要なこと、勤め始めは年収が低いことなどは覚悟していますが、将来の見通しがまだ分からないIT分野での就職よりも安定性のある公務員に魅力を感じました。やはり公務員になるには大学の公務員試験対策講座が必要だと思うので、30万円ほど必要であることが悩みどころです。 個人的な印象では、民間は大当たりから大ハズレまである(大企業ならほとんど当たりが多いだろうが)、公務員は大当たりでないけどハズレることはない(というか無難に当たり)という感じです。 民間就職なら統計検定や応用情報、TOEIC(IT分野で必要か悩むが)などの勉強もしたいので、どちらにせよ勉強は必要なのですが、早いうちにある程度は絞りたいと思い、アドバイス頂きたくて投稿します。 長文になりましたし、最近の気持ちの揺らぎから公務員に寄った文章になりましたが、まだどちらにも間に合うであろう今だからこそ悩んでいます。 具体的に示さないとアドバイスが難しいと思うのですが、大学は兵庫県立大学で公務員なら関西の政令指定都市、府県庁が希望です。 ・大学の公務員試験対策講座(約30万円)を受講するべきか ・データサイエンティストはやはり院卒でないと厳しいか ・IT分野での就職は将来が不透明だったり、ブラックだったりすることも多いか ・公務員と民間の両立は厳しいか、どちらも勉強するとなるといつまでに絞り切る必要があるか ・データサイエンティスト、公務員を目指すにあたって必要な資格はあるか ・私の印象で間違っている点、気付いていない点などあれば 答えられるものだけでもいいので、何かアドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

679閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ・大学の公務員試験対策講座(約30万円)を受講するべきか ⇒公務員になるなら、受けたほうが良いと思います 対策講座の前に、模試をうけるのをお勧めします そこの判定しだいでは? ・データサイエンティストはやはり院卒でないと厳しいか ⇒そんなに詳しい分野ではないですが、4卒でも行けるのでは? なり手不足の業界なので 院に行って欲しいから、大学とか教員とかは、そういう情報を流す傾向にあ ります ・IT分野での就職は将来が不透明だったり、ブラックだったりすることも多いか ⇒他の業界に比べれば、そういう傾向にあると思います ・公務員と民間の両立は厳しいか、どちらも勉強するとなるといつまでに絞り切る必要があるか ⇒3年生の夏休みをどう過ごすかが重要と思います 公務員になるなら、3年生の夏休みに勉強しないと もっとも、模試の結果次第で、あまり勉強しなくても 受かる人もいますが ・データサイエンティスト、公務員を目指すにあたって必要な資格はあるか ⇒不要と思いますが。データサイエンティストの方は、よくわかりません ・私の印象で間違っている点、気付いていない点などあれば ⇒公務員は、安定というのは、保証されていないと思います これから自治体の財政は苦しくなる一方です 合併も進むでしょう。 30年、50年後どうなっているか、わかりませんよ 公務員になってしまうと、なかなか他の道に進むのは難しいですよ

  • データサイエンティストにも色んな種類があります。何の業種、何の解析をしたいのか、その為に何の手法があるのか。こういう事も勉強しなければなりません。 また、医師や弁護士みたいに何かの資格を取ったから「データサイエンティスト」とはなりません。 求められるのは実績です。論文の投稿だったり、どんな業務を行なってきたのか。どの解析プログラムが使えるのか。などです。 公務員に関しては、知識が浅いので他の人を参照してください

    続きを読む
  • とりあえずデータサイエンティストと公務員の相性が最悪で、なんなら情報処理と公務員の相性も最悪です。 データサイエンティストまでいくと細かい数式使った統計学とかそういう話になってくるかと思いますが、公務員の情報処理って細かい技術は全部ベンダー丸投げで調達とか、仕様書書いたり、ベンダーと調整したり、社内勉強会開いたり、完全に文系の中での情報処理になります。 そしてデータサイエンティストは市場価値が高く、ここで勝負するなら有利ですが公務員に市場価値は関係ないばかりか、データサイエンティストとしての市場価値も公務員になった瞬間から暴落の一途になります。 データサイエンティストでいくなら超短期雇用の専門職公務員ならまだありかもしれませんが、長期雇用で普通の公務員になるなら完全に学費の無駄です。データサイエンティストは趣味として嗜むことになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

データサイエンティスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる