介護職のお給料について 今年の四月で29歳になる男性です。 介護のお仕事をしており、お給料は手取り20万ほどです…

介護職のお給料について 今年の四月で29歳になる男性です。 介護のお仕事をしており、お給料は手取り20万ほどです。 半年ほど前に結婚をしたのですが、金銭面的に将来が不安でたまりません。妻はパートで月8万ほどの収入で二人合わせて28万円、贅沢をしなければ犬もいますがなんとか暮らしていけます。 ですが、子供ができたときのことを考えると、妻の収入を抜きで考えて僕のお給料だけでは暮らしていくことが難しいかなぁと思っています。 月の固定費は約15万円、それを考えると20代のうちに介護のお仕事を辞めて他の業種に転職したほうがいいのかなぁと思います。(同世代の他の職種の方の方が稼いでるためそう思いました。あと、昇給額が年2000円と少ない為長年勤めても。。。) 皆さんどう思いますか?

続きを読む

1,207閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    おっしゃる通り、介護職の給料では不安がありそうですね。 今のままだと厳しいのかもしれませんね。給料アップを望むのであれば、管理職になるとかケアマネージャーになるとかといったところだと思います。 転職するのであれば今かもしれませんね。30歳位であれば、他業種でも充分転職先があると思います。 奥さんとよく相談して下さいね。

    2人が参考になると回答しました

  • 他業種に転職よりも、もう少し条件の良い施設を探してみては?月給より年収で考えましょう。年収450万をラインとして探すと良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 夫婦2人で約15万の支出って事は3人となるともっと増える為、子育てしながら月20万の収入の内15万以上が支出に消える、金銭的にお金の余裕のない生活は、親等の援助を受けない限り、間違いなく苦しいと思います。 あなたとほぼ同条件(介護職.年齢.月給.昇給額)の私の知人は、無職の嫁とその幼児1人がおり、新築の家のローンもあるけど、特に難なく暮らせており、介護職同士結婚した別の友人(30歳前後)は、もう3人の子供育てています。 どちらの家庭も親の援助があるみたいで、金銭の援助.育児の援助等、親の援助があれば、そんなに厳しくは無いかもしれませんね。 でも親に頼れない.嫁も給料あげてくれない.子供は産む予定だ…とかならあなたが収入あげるしかないです。 介護職で高収入な転職先があれば介護で働いてもいいし、なければ他業種にいけばよいかと。又ダブルワーク可能な職場なら、介護の夜勤して少しでも収入あげるのも手だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 難しい年齢ですね。うちの子ももう少し若い年齢の頃夢破れて仕事探しましたが、結局福祉の仕事選びました。消去法です。仕事さがしたけど、営業とか販売とか製造とか派遣とかしかありませんでした。新卒なら選べるのに転職となるとよほど得意なもの、知識、経験、コネがない限りそこそこの給料はないものです。 結婚して子供いますが、本人の給料は手取り20万くらいですよ。昇級もなし。色々悩んでいるようです。福祉の仕事はつづけるのですが、この職場のまま勤めるか、社会福祉士を持っているので給料下がってもいいから転職するか。もちろん共働きです。正社員で同じくらいの給料はもらっているようです。奥様にもパートでなく正社員で働くことできませんか。今子育て政策充実してきているので働きやすい環境になってきてますよ。 ケアマネは難しい。IAにとってかわるとか、将来性がないとか、現場で夜勤した方が給料が高いとか 私もよくわからないけど色々言われてますね。 子供の友人に介護職から看護師に学校行って転職した子いたけど、これも向いてないときついし。 ここでの皆さんの回答を参考にしつつ奥様とも話し合ってみたらどうでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる