教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工場見学会で女性の採用についての質問はどのように行うべきですか?

工場見学会で女性の採用についての質問はどのように行うべきですか?24卒の女子高専生です。私はある医薬品メーカーの製造技術部門への就職が第1志望です。去年の夏のインターン(コロナ禍だった為急遽Web開催になりましたが…)およびWeb座談会にも参加しており、個人で調査した感想としては女性でも働く事は難しくは無いといったもので、担任の先生以外の先生何名かに相談した時は応援して頂けました。 しかし、第1志望の企業を事前に伝えた上での担任の先生との個人面談の際に「採用担当者と話した感じでは女子の採用に消極的な様子だったけど、Webインターンでは何も言われなかったのか?」と聞かれました。Webインターンは研究開発等の他部門も併せての説明会といった形式だったため女子の参加者も多くいたので、製造技術の採用は基本男子だというものは恐らく私が見落としていたのだと思います。 担任の先生からは代わりに女子の採用に積極的な企業の工場見学会も紹介して頂きましたが、そちらはあまり興味のある分野ではありませんでした。 一応それぞれの企業の工場見学会に参加の申し込みはしておりますので、両方参加した上で志望が変わるかもしれませんが、それを踏まえた上で質問させてください。 夜勤などもあり体力勝負となる工場勤務では、女性の勤務が難しいケースもあることは理解しています。しかし、現時点で私としてはやはり第1志望の企業とのご縁があればと思っております。 そこで、当日での質疑応答の際に「女性でも製造技術の採用は考えてもらえるのでしょうか?」といった内容の質問をしたいと考えているのですが、このご時世ではジェンダーに関わる質問は企業の方に回答して頂くのに気を遣わせてしまうのではないかと思います。製造技術での女性の採用の難しさも踏まえた上で質問するには、どういった尋ね方をするのが望ましいのでしょうか。 長文となってしまい恐れ入りますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

続きを読む

129閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ・なぜ、製造技術に興味があるかを伝える。 ・女性でも活躍できるか伝える。 採用を考えているかと聞かれたら、大体YESになると思います。間接的に、いろいろ聞いてみるといいと思います。 その辺も、担任とメールやチャットでもいいので、相談してみるといいかもしれません。 高専・理系大学は、どうしても女性比率が少なくなり、データが少ないのは致し方無いと思います。企業も、理系他学科からの採用など多様性に力を入れている場合もあります。 最後に、質問はコミュニケーションなので、その辺は臨機応変に対応してくださいね。 就活頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 担任経由で確認した方がいいと思います。私は化粧品メーカーのエンジニアですが、部署に女子は居ません。会社があまり積極的でないのかもですが、現場は女子が居てくれるといいなぁ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる