教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

閲覧ありがとうございます。 春から新卒として児童心理治療施設で、生活指導員として働くものです。

閲覧ありがとうございます。 春から新卒として児童心理治療施設で、生活指導員として働くものです。しかし、今まで児童分野の勉強は殆どしておらず、資格も社会福祉士しか無いため何をどう心構えすれば良いものかわからず、大変不安に感じております。 そこで質問なのですが、その分野について詳しく学ぶことができるおすすめの文献や、必要な心構えがあれば是非ご教授願いたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

251閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    回答させて頂きます。 まず就職おめでとうございます。 新しい職場に4月から入職されるということですね。 私は発達障害を抱えるお子さんの(心理)治療と教育をする施設で心理士として勤務している者です。 児童心理治療施設は経験自体はありませんが、同じ児童福祉で心理的支援に関わる者として参考文献等を紹介させて頂きます。 専門外のこともあるので、漏れがあるかもしれませんが、その部分はご自身で調べるか、詳しい方に質問するか、研修を受けるなりして、自己研鑽されるのが良いかと思います。 児童心理治療施設は、「心理的困難や苦しみを抱え、日常生活の多岐にわたって生き辛さを感じて心理治療を必要とする子どもたちを、入所あるいは通所させて治療を行う施設」(全国児童心理治療施設協議会のHPより引用)です。 具体的には虐待や発達障害、育児放棄、愛着障害等の背景を抱え、入所するお子さんが多いです。 職員の役割、業務としては、 「心理的治療(こころのケア)」「生活支援」「教育支援」「家庭・地域との連携」等が主な柱となります。 「心理的治療」は、 精神科医、心理士によるカウンセリングや心理療法、投薬治療によるこころの問題や症状の緩和、解決をめざします。 「生活支援」では、 自立に向け、自信や自己肯定感を高めること、寝食を共にし、遊びや作業等を通して、生活力を高めたり、こころのケアをしたりします 「教育支援」は、 学校や教育委員会等と連携し、個々の子どもたちの事情に配慮した学校教育の保証を目指します。 「家族・地域との連携」とは、 退所後、家庭や地域にスムーズに戻れるように、家庭や学校と連携や調整、連携を行うことです 以上が基本的な児童心理治療施設の役割です。 上記のように、基本的な児童心理治療施設の役割を記しましたが、施設によっては教員免許を待つ方や質問者様のように社会福祉士等のワーカー資格を持つ方等多用な背景の職員がいらっしゃり、施設の状況や業務内容も各施設によってそれぞれです。 質問者様は生活指導員としての雇用とのことなので、役割としては、「生活支援」が中心となり、お子さんの自立に向け、自信や自己肯定感を高めるよう、働きかけるために、寝食を共にし、遊びや作業等を通して、生活力を高めたり、こころのケアをしたりすることが業務となると思われます。 お仕事頑張って下さい! 参考文献を下記に記載しておきます。 児童心理治療施設の支援、役割について 滝川 一廣(編) 子どもの心をはぐくむ生活: 児童心理治療施設の総合環境療法 児童福祉・学校等の児童福祉領域のソーシャルワークについて 櫻井 慶一(著) 福祉施設・学校現場が拓く児童家庭ソーシャルワーク: 子どもとその家族を支援するすべての人に 児童虐待のケアについて 鵜飼 奈津子著, 編 虐待を受けた子どものアセスメントとケア:心理・福祉領域からの支援と協働 発達障害とその支援について 西永 堅(著) 基本から理解したい人のための子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本 愛着障害の支援とその理解について 米澤 好史(著) やさしくわかる! 愛着障害―理解を深め、支援の基本を押さえる ネグレクト(育児放棄)について 安部 計彦(著) ネグレクトされた子どもへの支援――理解と対応のハンドブック 子どもの発達と脳について 青木 省三(著) 子どものこころと脳 発達のつまずきを支援する 児童精神医学 精神医学の知識はこちら 清水將之(著) 子どもの精神医学ハンドブック[第3版] 子どものこころに関わる心構えはこちら 滝川一廣(著) 子どものための精神医学 社会的養護の理解 倉石哲也(著) 社会的養護 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉 5) 社会的養護及び要保護のアセスメント 増沢 高(著) ワークで学ぶ 子ども家庭支援の包括的アセスメント──要保護・要支援・社会的養護児童の適切な支援のために 子どもの発達のアセスメント 相澤 仁(著) 子どもの発達・アセスメントと養育・支援プラン (やさしくわかる社会的養護シリーズ3) 非行や情緒面に問題を抱える児童に対する対応等の児童心理治療施設での具体的な対応方法(参考)について (児童自立支援施設の事例について書かれていますが、児童心理治療施設の関わりでも参考になると思われます) 大原天青(著) 感情や行動をコントロールできない子どもの理解と支援 児童自立支援施設の実践 モデル ↑ 大原天青(著)の参考書のp.101の生活場面面接の理論と実際の項は、生活支援員さんに特に参考になります。もし購入されたら、この項を読み込んで見て下さい。 以上が参考文献となります。 全てamazonで購入可能です。 必要な知識は大まかですが、大体これで網羅できると思います。児童心理治療施設は性暴力の経験のある児童もいますが、専門外なので、ご自身で調べられるのがよろしいかと思います。 児童の支援は一生涯自己研鑽が必要な世界です。また文献に書いてある知識はあくまでも典型例であり、参考に過ぎないです。学習も大切ですが、それ以上に大事なのは子どもたちや保護者様の思いについて考え続け、寄り添えるような関わりができるよう努力し続けることです。 新卒で入職となると、職場の人間関係や初めての仕事に苦労も耐えないと思いますが、同じ児童福祉の現場で働く者として影ながら応援しております。 長文失礼致しました。 また何か質問があれば、私の分かる範囲であれば回答させて頂きます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる