教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務と看護助手、両方の資格を取ると便利ですか? 両方あった方が雇ってもらいやすくなるかなあと思ったのですが、 …

医療事務と看護助手、両方の資格を取ると便利ですか? 両方あった方が雇ってもらいやすくなるかなあと思ったのですが、 服装も違うし、兼任することはないでしょうか?又は看護助手をやっていたけど同じ診療所内で医療事務になったり、医療事務で働いているけど、人が足りない日看護助手として手伝ったり、ということはないですか。 結局どちらかの資格が無駄になりますか?

続きを読む

143閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どちらも必要ないです。 特に看護助手は、診療所によって やる業務内容に違いがありますから現場で覚えるのが一番です。 だいたいの所は、助手は助手の仕事しかしないです。 たまに、受付、会計、助手を時間で入れ替えて全てのスタッフが全ての業務をできるようにしている所は、ありましたが そういう所は、助手で募集していません。 事務で募集して助手も入ってもらうと話しがあります。 医療事務で働いていて人が足りなくて助手に入るも無いですね 急にたまに入っても できませんから。 逆に急に事務に入っても仕事は、できませんから できて電話番とお金の受け渡しくらいしかできないので。 事務が体調不良等で2人体制を1人でした時に看護師さんや助手さんが手伝ってくれましたがレセコンの操作も無理ですし診療報酬の知識も無いので電話対応、患者対応、会計時のお金のやり取りしか無理でしたから。 資格必須の求人以外は、資格はスルーされます。 勉強する事は、悪い事じゃありませんが診療科により必要な知識が違いますから資格があっても無くても本人しだいです。 資格ありでも まったく仕事が覚えられず医療事務より簡単な調剤薬局で試用期間で自主退職した人は、いました。 他は、資格ありの人を見た事がありません。

  • どちらも単なる民間の検定試験、資格でもなんでもないです。 お金を払って指定の通信講座を受講すれば全員合格!いわゆる資格商法ですね。 わかりやすく言えば詐欺みたいなモノです。 そんな民間資格、持っていても持っていなくても同じ底辺の扱いです。 給料は安くてみなさんすぐ辞めます。 どっちもやらない方がいいですよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 勘違いされていますが 日本には看護助手という資格、医療事務という資格どちらも存在しません。 医療事務は民間のなんちゃって検定、看護助手は病院での雑務係をそう呼んでいるだけです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる