教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒保育士です

新卒保育士です現在2歳児の担任を先輩保育士と2人でしています。たまに園長先生が保育に入って手伝ってくださるのですが、先日おもちゃ箱をひっくり返して中々片付けずに叱られている子が「もうあっちにいってなさい」と言われて部屋の隅に立たされていました。2歳児ですのでしばらく反省?をした様子で立っていましたが2回ほどこちらに歩いて戻ってきました。ですがその度「違うよ、あっちにいないといけないでしょ」と言われて戻されていました。 昨今あれだけニュースで言われているのに、え?体罰??じゃないの?と思いました。その場にはパートさん1人と私達担任2人がいました。 その後にもう1人の担任にあれは適切なのか聞こうかと思いましたが、後日その担任も叱った後、反省する様子がその子になかったのか「もうこの隅で座ってて」と言って部屋の隅に座らせていました。 保育士として働いていく上でこれは普通のことなのでしょうか?仕方のないことなんですか? 自分が間違っているのかも分かりません。でも確実に保護者の方が知ったら悲しむだろう出来事だと思います。体罰のようなものを目の当たりにしてただ見ていることしかできない自分が嫌です。

続きを読む

284閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    保育士ですが、なぜ引っくり返したのか、なんで片付けたくないのか、 まず子どもの気持ちを落ち着かせる目的で話をします。 解決もしようとせず、部屋の隅に立たせることは良くないと思います…。 話をして落ち着いたあと、 先生も片付けるから、一緒にやってみようか?と促し、その中で「上手〜!!!次は先生居なくても片付けられるかな…?」と次に繋がるやる気を引き出したりします。 保育に正解はありませんが、 まずは園児の気持ちを落ち着かせて次に繋がる言葉掛け、援助をするのは常識だと思ってました

  • そこの保育園のやり方に疑問や染まりたくないと思うなら、辞めて違う保育園に行った方がいいですよ。 他園に行けば、違う保育のやり方が見えて勉強になりますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる