教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

子育てと仕事の両立についてです。 現在の状況 私(夫)正社員7:30〜15:15勤務(1時間時短) 通勤時間往…

子育てと仕事の両立についてです。 現在の状況 私(夫)正社員7:30〜15:15勤務(1時間時短) 通勤時間往復3時間 妻 正社員9:00〜16:15勤務(2時間時短)通勤時間往復1時間半 子供 一歳児 保育園通園中 現在このような条件でギリギリ子育てと仕事のバランスを保っています。 私は毎朝5時起きで少々の家事を行ってから会社に行き、時短とはいえクタクタになりながら、帰宅後、子供のお世話や家事をしています。 妻は4月から仕事復帰しましたが、産後の不調が続き今でも疲れやすいなどの状態の中で保育園の送迎などをやってくれています。 そういうこともあり、私が時短をとっていることもあります。 子供が寝るのが20時21時くらいなので、それほど夫婦の時間もなく、21時22時には就寝のいうようなスケジュールです。 そんな生活の中、私自身にも不調がでてきています。なので、生活スタイルを見直したいと思うのです。 もし見直すとなれば、 転職して通勤時間を短縮し時間を確保するということを考えています。 ただ、転職先によってはバランスが崩れる可能性もあるため踏み切れていません。 また、妻に仕事を辞めてもらうことも視野にありますが、妻自身は収入が減るため仕事はしたい上、保育園を退園することになるためそれは避けたいようです。 また、他に手段があればいいのですが、なかなか方法が見つかりません。 似たような状況で乗り切った方などいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいです。 ちなみにそれぞれの実家は遠く、頼れません。 リモートワークもなかなかできない職場です

続きを読む

170閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 毎日大変お疲れ様です。 妻側は、今の職場に拘りはあるでしょうか? どうしても今の職場が、ということでなければ、妻側の転職を考えてもいいかもしれません。 産後の不調の重さによっては、今の職場で休職の相談をするのもいいと思います。 子供から目を離せないので、家事をするのも一苦労かと思います。あまり完璧な家事は拘らず、程々にゆるくしたり、食洗機等の家電を使うのはいかがでしょうか。 一歳児、まだまだ手のかかる歳ですよね。私も時短で帰宅後から子供の就寝まで動きっぱなし……と、自分の時間がほとんど取れない毎日でした。 でも子供が成長していくと、少しずつ楽になってきます。今が踏ん張り時、ではありますが、体の健康第一ですので、本当にキツい時は無理せず転職や家事の外注を視野に入れてみてください。

    続きを読む
  • 子育てと仕事の両立、本当に大変ですね。 しかも通勤時間が長く、家事や育児の負担も大きい状況にあると、いくら精神力があっても厳しくなってくると思います。 まずは、このような状況を乗り越えてきた事に、あなたとお妻さんの強さに敬意を表します。 時短勤務やお妻さんの時短勤務、保育園の利用など、今まで多くの工夫をされてきたのだと思います。 しかしそれでも厳しい時期が続くと、お二人の健康状態にも影響を与えてしまいますよね。 転職を考え、通勤時間を短縮するという考えは、とても良い方法だと思います。 しかしおっしゃる通り、転職先によってはバランスが崩れる可能性があるので、慎重に考えることが必要です。 その際は、ご自身も含め、家族全員で今後の生活スタイルを話し合うことが大事だと思います。 もう一つ、妻さんに仕事を辞めてもらうということも考えられるようですね。 しかし、収入が減るのは仕方のないことですし、仕事を続けたいという気持ちもあるので、なかなか難しい局面だと思います。 そこで、もしもお妻さんに資格取得など、副業としてのスキルアップや、フルタイムで働かなくても収入を得られる方法があればいいですね。 最後に、他に手段があればいいとおっしゃられていますが、そのような方法を見つけることは簡単ではありません。 ただ、まずは自分が感じている不快感をしっかりと理解し、自分自身のライフスタイルを見直すことが大事だと思います。 そして、一歩ずつ改善していくことが、家族全員の明るい未来に繋がっていくのではないでしょうか。 大変な状況だと思いますが、家族全員で協力し合い、健康な生活を送ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リモートワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる