教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

血が苦手なのですが、臨床検査技師になれるでしょうか?高校生です。 臨床検査技師を目指しています。 ただ不安なことがあ…

血が苦手なのですが、臨床検査技師になれるでしょうか?高校生です。 臨床検査技師を目指しています。 ただ不安なことがあって、私は血が苦手です。鼻血とかはいけるんですけど、医療系ドラマの手術シーンも苦手で、コードブルーとかはほんとに見れません。 採血が怖くて、チューブに血があがってくところが苦手です。貧血になります。 人に刺したことはもちろんないので、そこへの恐怖は分からないです。 試験管?とかパック?に入ってる血はいけます。 人間から出てるのが怖くなっちゃうんです、、 こんな状態で臨床検査技師になれるのでしょうか? 手術に立ち会ったりしますか? いろいろ調べているのですが、こんなんでやっていけるのかと心配です。 どなたかご回答お願いします。

続きを読む

180閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年新卒の臨床検査技師です。 臨床検査技師になれるかなれないかで言えば、なれます。 が、学生時代はちょっと覚悟したほうがいいです。 まず、学生時代は学生同士で採血の練習をします。自分も採りますし、採られます。採血は授業だけでなく、病院実習(実地実習)でもやることがあります。 あとは、病院実習前に麻疹とかの抗体価測るので採血されます。 これさえクリアできれば、あとは就職先が採血しないとところを選べばいけると思います。検体検査専門の企業とかですかね。

  • 臨床検査技師になるためには、採血や血液処理など、血液サンプルの取り扱いが必要となる場合があります。しかし、血液が苦手な場合でも、臨床検査技師になることは可能です。 臨床検査技師の仕事は、血液サンプルの採取だけではありません。彼らは様々な種類の検体を取り扱い、分析する責任があります。血液検体のほかにも、尿、唾液、体液、組織のサンプルなど、多様な検体を扱います。 また、手術に立ち会うことは一般的にはありません。臨床検査技師は主に病院の臨床検査室や研究所で働き、検体の収集、処理、分析、結果の報告などを担当します。血液サンプルの採取は、主に看護師や臨床検査技師が行います。 臨床検査技師になるためには、大学や専門学校で臨床検査技師の学位を取得する必要があります。そこで、血液の取り扱いに慣れる機会もあります。また、学校での実習や臨床研修を通じて、実際の業務に慣れることができます。 血液に対する恐怖心はあるかもしれませんが、実際に取り扱っていく中で徐々に克服することもできるでしょう。専門知識や技術を身につけることに重点を置き、自身の苦手な分野にも取り組んでいくことが重要です。 もし臨床検査技師の道に進むことを本気で考えているのであれば、カウンセリングや臨床心理学の専門家に相談することもおすすめです。彼らはあなたの不安や恐怖に向き合い、適切なサポートやアドバイスを提供することができます。 最終的な判断はあなた自身が行う必要があります。自分の強みや興味がある分野を見つけることが重要です。

    続きを読む
  • 採血を担う事があるから個々によって異なるけど、難しい事もゼロではありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる