教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士試験の施工の問題について、 設計図書等の内容を把握し、設計図書に明らかな矛盾、誤謬、脱漏、不適切な納まり等を…

建築士試験の施工の問題について、 設計図書等の内容を把握し、設計図書に明らかな矛盾、誤謬、脱漏、不適切な納まり等を発見した場合について、 ・受注者に通知・設計者に報告し、必要に応じて建築主に届け出る これはどちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいのでしょうか? 過去問を解いていて、混乱しています。

続きを読む

73閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    問題文を見ないとなんとも言い難いです。 建築士試験は建築士が建築設計、監理に携わる資格であるということから、施工の問題は監理者としての立場に立った解答を求めるような問題が多くなっています(以前はほとんどが施工者としての解答を求めていた)。 解答する立場については問題文に書かれています。 監理者の立場としては、設計者に確認をとって矛盾、誤謬、脱漏、不適切な納まり等の正しい解釈を受注者に通知するのが正解です。 施工者の立場であれば、監理者に報告して指示を求めることになります(建築施工管理技士試験なら文句なくこちらです)。

  • ☆、残念だがいずれも錯誤な提案かと思います。設計図書に明らかな 法令違反や錯誤記載を感じる場合は、工事施工の管理者は工事監理者 へその疑義を問い質すべきものです。工事監理者はそれに対して相違 を感じたならば、それによる設計意匠図の設計変更や工事費に追加が 生じる場合には、その説明責任は設計者と工事監理者とはなります。 試験の会場から持ち出しはできず、そんな問題と編集をしたものです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる