教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

変な質問です。 嘘だと思われる方はスルーでお願いします。 私は4月から入社した会社の近くのローソンで毎日お昼ご飯を買っ…

変な質問です。 嘘だと思われる方はスルーでお願いします。 私は4月から入社した会社の近くのローソンで毎日お昼ご飯を買っています。少し歩けば(15分くらい)ファミマもセブンもありますが、めんどくさいのでローソン一択です。 もう2ヶ月以上通ってますが、そのお店の店長さんに気に入られているみたいで、新作のスイーツ出たので試食してみて下さいと最初にスイーツを貰ったのが始まりでドリンクやパン、サラダ、サンドイッチ、パスタまで毎回無料で試食させてもらってます。 「入れておきますんでまた感想聞かせてくださいね。」 と毎回言われます。 私の後後ろに並んでたおっさんが、兄ちゃん、俺にも試食くれやと言ったら 「申し訳ございません。 お客様の試食品は1個だけになっております。 それと常連さんで感想をお聞かせくださる方のみになってますので申し訳ございません。」 と言ってたの聞きました。 うちの会社には女性は37人いますが、ローソンにまいにちいくのは5人くらいです。 その5人の中でも試食を貰ったことがあるのは私だけなんです。 同期にはあなた絶対店長に気にいられてるよ、将来はローソンの嫁か? とかからかわれていますが、私は好みでは無いし、店長と仲良くなりたいとも思いません。 このまま試食を頂いていていいでしょうか? 感想は毎回次の日に伝えるようにしています。 私の食レポが参考になるので本部へ出す書類がはかどりますいつもありがとうございますと言われてますが、ローソンで試食を貰う人って居ないよとみんな言います。 やはり次回からは貰わないようにした方がいいでしょうか?

続きを読む

157閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 店がフランチャイズなら間違いなく有り得ないと思います。 直営でならプライベートブランドの調査はあるかもしれませんが、そんなやり方は聞いた事が無いです。 間違いなく下心だと思います。 勝手にやっていたらその店長にはペナルティがあるレベルの話だと思います。

    続きを読む
  • よく考えて下さい。 自分で作ったわけでもない商品の感想を、客である質問者さんから聞いて何をどうするというのでしょう? 供給量などもある程度決まっていて味なんか変えようもない。 下心しかありません。 ただ救いは相手にはまだ良心が残っている。 一線をこえない範囲であなたの反応を見ているので、断れば今後深く入り込まれる事はないと思います。

    続きを読む
  • もらわない方がいいでしょうし、めんどくさい事を避けるなら、行かない方がいいと思います。 どうしてもそこでお昼とかを買うという場合、誰かと一緒に行くとか、防衛したほうがいいと思いますね。 思いつくのは ・恋心 ・ウナギなどの予約を断りにくくするため ・下心 物で釣ろうとしている辺り下心が強いと思いますし、危険でもあると思います。 会社に近いということで、おそらく勤め先もばれてるし、なんなら何時頃来て何時頃退社するとかも容易に調べられます。 何時に退社するなら、いくらでも追尾できますよね? また、何かの支払いなどをもっていった場合、住所なんか簡単にばれますし。

    続きを読む
  • ラッキーってもらいますね。 連絡先くれとか言われない限り。 ちなみにその店長さんって質問者さんとどのくらい年齢が離れているのですか? あと、職場でそうやって聞きまわらない方がいいかも。そういう話聞いたことがないし、作り話する子ってレッテルも無きにしも非ず。知恵袋だから「へー」って聞いていますが、自分のまわりに居たら「特別扱いされてるアピールか、作り話か」って思っちゃいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファミマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ローソン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる