教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

どういう働き方が良いか迷っています。1歳の子持ちの看護師です。 現在の状況としては、 ・子どもは1歳、自宅保育で妻がパ…

どういう働き方が良いか迷っています。1歳の子持ちの看護師です。 現在の状況としては、 ・子どもは1歳、自宅保育で妻がパートの際(週2)のみ一時保育を利用している。・夫婦は20代、夫の年収500万、妻パート(月10万弱の扶養内) ・地方住み 育児が楽しすぎて保育園には入れたくない思いが強いです。一秒でも長く子どもと一緒にいたいので、子どもは保育園に入れずに自宅保育です。 以前は病院で働いていましたが、時短で働いている先輩ママさんも残業だらけでほぼフル勤務状態だったのを見て、子どもとの時間をとれないのは嫌だと思い出産を機に退職しました。 今は少しでも家計の足しになったり貯金に回したりできるように、なおかつ子どもとできるだけ一緒にいられるように週2回のみ看護師のバイトをしています。 しかし、今後2人目、3人目(今はまだ全く考えていませんが)を授かった際に、正社員で働いていた場合育休中もお金がもらえます。しかし育休をとるのは復帰前提だと思うので、復帰したらもう今のようには子供の成長を味わうことができないと思います。 子どもとの時間を大切にしたいけれど今後のお金のことも気になるし、最近悶々としています。 子どもが3、4歳ぐらいになればどっちみち保育園や幼稚園には行くと思うのでそれから正社員、もしくは扶養外のパートとして働こうかと思ってはいます。 夫は子育ては今しかないし、仕事みたいに後でもう一回やってみるとかは出来ないし後悔してほしくないから好きなようにしたらいいと言っています。2、3人目は特に今は考えていませんが、仕事よりもプライベートを優先させたいので今逆にバイトの時代にまとめて産んでおいた方が後々復帰が楽なのかな?など色々思いますが、そればっかりは夫は授かり物だから、家族のタイミングに合わせてその時に働き方を考えればいいと言っています。 貯金は全部合わせて500万ほどです。多くもないですが、2人ともまだ20代なのでこれから貯めていけばいいかと思っていますが、安易な考えですかね? 現時点では貯金は毎月5万円前後だけです。 今はそのまま週2のアルバイトをして、そのうち子どもが3歳ごろになったら扶養外に出て働く方法で十分貯金をしていけるかが心配です。もっと2、3人目のことを考えたらもっと早く扶養外で稼いでおくべきですか?私も正社員で復帰した場合世帯年収は900〜1000万ほどにはなりますが、時短の場合はもう少し減るとは思います。 子どもが小さいうちから働いておられる方の方が多いですが、子どもが小さいうちは専業主婦またはパートで長いこと頑張っている方がいらっしゃればお話を聞いてみたいです。

続きを読む

1,923閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 妊娠と同時に退職して、子供が小学4年まで専業主婦でした。5年生から扶養内のパートを始め、中学から勤務時間を増やしてフルに近いパートです。子供は1人なので、多少の節約を心掛ければ困りません。

    1人が参考になると回答しました

  • 幸せの形は人それぞれですが 後悔しないような生活をすれば良いと思います。 正解などありません。 看護師は復職が楽 新型コロナワクチンのバイトは日給4万円で週2日の土日だけで32万円。 子供が小さいうちは、子供が小学生まではほとんど金がかからないため 金に困らず、むしろ余裕があるので油断しがちです。 人がどうなろうが良いですが うちは後悔していたでしょう。 うちは妻23歳で結婚したときはお互いの年収450万円世帯年収900万円だったので年間400万円ペースで貯金していました。生活費を使った残りの純粋な貯金額が月平均33.4万円。 数千万円貯金して眺望の良いマンションとプリウスを購入して子供が生まれたのは、その後ですが20代のうちです。 育児休業が3年取れるので退職はしません。 そして、その間、休業補償として7割の給料補填があるので働かずに1000万円弱を手にしました。 1歳を保育に出して、週2で働き月10万など馬鹿馬鹿しいです。 子供2人で6年間、子供3人で9年間。働かずに金がもらえます。 中学生から部活道具、部活合宿、部活遠征、修学旅行、塾、夏期講習、冬期講習、などなど、人によっては歯科矯正などで、30万円単位の金がボロボロと出ていきます。公立ですらこのありさま。 区内の6割の小学生が中学受験し、うち3割ほどが実際に進学する地域に住んでおり、子供2人がいわゆる難関大学付属なので教育関連費用が年間300万円かかっています。卒業まで毎年新車を購入しているような物です。 さらに 薬学部を志望しているので子供1人分の大学だけの学費が1600万円。研修材料費200万円。一人暮らし720万円合計2520万円を現金で用意しました。 残っていた源泉徴収票をみると 28歳で年収540万円 30歳で年収600万円 32歳で年収670万円 夫婦共稼ぎなので世帯年収約1350万円くらいでしたが いったん仕事を辞めると、職歴がリセットされてしまい 給料が新人と同じ初任給に逆戻りです。 今更ですが やめずに、育児休職制度を使うか、少なくとも長期休職を取得すべきでした。 地方住みだと子供の教育格差が広がります。 費用をかけようが、学歴フィルターがない大学に受験無しで内部進学できる付属校が近くにあって自宅から通えると言うだけで恵まれています。 地方だと、特に子供が女の子だと、そもそも東京の難関大学へ進学させようという考えすら持ちません。中学受験はほぼ皆無でしょう。 成績トップでもギリギリ、地元国立程度。 お金があれば子供の人生を大きく底上げできます。 中学時点の偏差値60程度の子供だとして お金があれば推薦でワンランク上 偏差値65以上のMARCHの付属校へ進学できます。 普通でも偏差値60の日東駒専の付属校を受験できます。落ちても良いリスクが取れる。 お金が無いと絶対に公立高校へ進学しないといけないため偏差値55程度におとしてワンランク下の安全圏の大東亜帝国付属校レベルに落とします。 薬学部も、国立が必須なら偏差値が高くないと入れません。 言い方が悪いですが、本来薬学部に入れる学力、偏差値が無くても、私立ならお金の力で入れることが可能です。 子供が進学したいと言ったとき 子供が頭が良かったとき、対応できるのは金がある人だけです。 奨学金以前の問題で、そもそも受験料すら払えない人も多いです。 奨学金で受験料は払えません。 学資保険200万円は、焼け石に水です。 奨学金が払い込まれる秋までにつなぐための資金に過ぎず、国公立でも1年たたずに無くなります。

    続きを読む
  • 働かなくてはやっていけないほどではないなら今の働き方が良いのでは? 正社員で復帰すると1人目と比較してもっと一緒の時間が欲しいと後悔しませんか? 看護師なら正社員復帰はそう急がなくても困らないと思います。パートの時給も良いですし。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 私は1番下の子が小学校に上がり、落ちついた頃に仕事復帰しました! といっても下校の時間には家でおかえりと言ってあげたいので時短勤務の保育士をしています。 お友達にも良く相談されますが、24時間一緒にいれるのは今だけなんですよー。長い一生でたったの3年間です。 幼稚園に入れば、午前中は幼稚園で過ごすし、小学生に上がれば帰宅は3時ごろ、中学なんで部活や塾で、1日数時間しか一緒に過ごせません。 育児が苦にならなくて、生活も衣食住に問題がなければ一緒に過ごしてあげてほしいなって私は個人的に思います。 仕事はいつからでも始められます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる