教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般職という劣等感を抱いたままづづけるか辞めるか。新卒で現在の会社に入社し勤続20年になります。その間、産休と育休を取得…

一般職という劣等感を抱いたままづづけるか辞めるか。新卒で現在の会社に入社し勤続20年になります。その間、産休と育休を取得し子供は年中です。現在時短勤務をしています。福利厚生や休暇取得、残業管理等もちゃんとしている会社で時短勤務でありながら年収350万円という充分恵まれた環境に身を置いているのですが、一般職という身分が私にとって最大の弊害です。 私が入社したときは全員一般職での入社でしたが、大卒一般職の月給が安すぎて誰も来てくれないので会社は「総合職」という名の一般職を採用しています。 総合職は転勤・異動ありとなっていますが女性に限り転勤も異動もなく総合職は入社15年で全員年収500万になります。しかし一般職は年収370万どまりです。そして名ばかり総合職の仕事内容も責任も平社員と同じです。 あとから総合職で入社した後輩がどんどん年収500万になっています。 総合職になる試験を何度か受けましたが「適性がない」「評価が基準に達していない」「試験の出来が悪かった」と言われ、総合職にはなれません。 総合職と比べては劣等感を感じ、あの人能力がないから一般職なんだ…と思われているんじゃないか不安に思うことが増えました。 このような劣等感を抱きつつも安定した会社に居続けるべきか、条件面が多少落ちても退職し総合職になれない悩みと自分に対する劣等感のない職場で再スタートを切るか悩んでいます。 諸先輩方はご自身の立場、あるいはご自身のお子様が同じように悩んでいる場合 どのようにアドバイスするかご意見をお聞かせいただければ幸いです。

続きを読む

182閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    時短勤務も捨てて勤続年数も捨てて、プライドだけのために条件を下げて働くのってもったいないな。と単純に思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる