業務委託の労働条件について教えてください。 時給1700円、業務委

託になります。 現在研修期間中で時給が1200円に下げられています。求人には研修期間の記載なし、雇用契約書は交わしておらず、雇用通知書なども出されていません。 社会保険、雇用保険に入ると手取りが減るので個人で国保に入るように言われました。 週3-4、日勤夜勤通し勤務ありで週40時間以上稼働します。 業務委託でなく雇用に切り替えも可能だが、そうすると手取りが減ると言われました。 現在労働条件の見直しを雇用主と話し合い中になります。 社会保険と雇用保険に入ると時給からその分が引かれるとのことです。会社負担分はあくまで1700円とのことです。 業務内容は1700円以上のこと、求人に書かれていた内容以上のことを任されるかつ従業員が3人のため個人負担が多くなります。 本件に関しては業務委託の場合労働基準法は適用されないと思いますが、労基に相談しても無駄でしょうか? 国保の払う金額も含めてどのような働き方が良いのでしょうか。

続きを読む

238閲覧

回答(3件)

  • >どのような働き方が良いのでしょうか。 ざっと読んだ限り、あなたには明らかに荷が重い 可能なら今の会社は離れる、つまり契約関係を解消する あなたには育成が必要です。 あなたには経験が必要です。 それを気が付いていながら、表面的な時給につられて、ふらふら、集まってきちゃったのです。 一番よいのは、あなたがやりたい仕事なら、バイトから鍛えてもらうのです。きちんとしたキャリアとそして判断できる経験がついたら そこではじめて業務委託だの、メリットデメリットだのそういう話になる そういう意味で、今のあなたには、どう動いても、このまま続ければ結局長続きしない、もっと会社と揉めて大ごとになる、そういうリスクが多分にあります。 そういう気がしませんか?

    続きを読む
  • >雇用契約書は交わしておらず、雇用通知書なども出されていません。 業務委託なので、雇用ではありません。 雇用契約書を交わしません。 >社会保険、雇用保険に入ると 雇用していないので、加入できません。 >週40時間以上稼働します。 労基法の制限はありません。主が誰かと交替しても 依頼主は、クレームを出すことはできないのです。 業務委託なので、依頼された仕事が終わればOKです。 主は50時間の稼働提供を行い、85000円を受け取り、 誰かを最低賃金で雇い、20時間の仕事させて、 時給が1000なら、20000-612=19388円を渡せば、 残りの65612円は主の取り分です。30時間に対して、 時給2187円になります。 税金を後で納めて、保険料を負担します。 >労基に相談しても無駄でしょうか? 発注主に指示を受けて作業をする被用者の仕事の仕方なら、 アリでしょう。 発注主に指示を受けて、主のやり方で作業する業務委託での 仕事の仕方なら、無駄でしょう。 >国保の払う金額も含めてどのような働き方が良いのでしょうか。 社保加入が良いでしょうね。

    続きを読む
  • 名実共に業務委託契約であれば、労働基準法違反ではないですし、労働基準監督署も介入できません。 実態として労働契約である場合は、労働基準法が適用されます。見分け方は、仕事の遂行にあたって会社側から具体的な指示を受けるか受けないかです。 労働契約の場合は、厚生年金と健康保険の適用事業であって被保険者の除外要件に該当しない場合はその被保険者なので、保険料が発生します。厚生年金の保険料は労使折半ですし、健康保険の保険料も協会けんぽなら労使折半です。会社が1700円しか負担しないことは違法です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる