教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ITエンジニアについて質問です。 システム運用とシステム運用保守は業務内容にどのような違いがありますか? 話を聞いて…

ITエンジニアについて質問です。 システム運用とシステム運用保守は業務内容にどのような違いがありますか? 話を聞いていて疑問に思ったためどなたか回答お願いいたします。

130閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    わからないです。その会社がどういう基準で分類・分離しているのかは聞かないと分かりません。 運用・保守の仕事にもいろいろなパートがあります。 ・運用状況の監視 ・データバックアップなどの恒常的な運用業務 ・ハードウェアの故障対応や、クラウドなら切り替え操作など ・端末機の故障対応 ・バグ修正(ソフトウェア保守) ・ユーザーサポート(システムを利用している一般消費者、あるいは納入先の社員) などなど。

  • システム運用と保守は明確な区別がありませんが、あえて区別するとしたら・・・下記でしょうか。 運用:日々のシステム利用状況の分析や問い合わせ対応といったシステムの平常運転時のサポート業務 保守:故障前または故障時のオンコール対応や交換対応によるシステムの延命を中心とした業務

    続きを読む
  • 会社によりますが、大抵の場合は違いはないです。 野球で言う、阪神とタイガースのようなものかな?

  • それは会社によって呼び方や業務範囲が違うのでなんとも言えませんよ。 結局やることは同じという可能性も大いにあります。 まあ、同じ会社でその2つを呼び分けている場合であれば、システム運用はあくまでシステム管理者的な業務だけであって、システム運用保守はプログラム修正とか故障したHWの交換などといったことまでやるという感じかなとは思いますけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる