教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職後1年程で産休育休の取得することって本当に可能なのでしょうか?? 夫の転職で他県に越すことになり、これまで社員…

転職後1年程で産休育休の取得することって本当に可能なのでしょうか?? 夫の転職で他県に越すことになり、これまで社員で働いてきた会社を退職しました。今は前と違ってすぐに産休育休を取得できるから、とりあえず社員でまた探したら?と言われるのですが、年齢が関係しているのか分かりませんが20代の頃のように書類選考がなかなか通らなくなりました。 最近30代に突入し、そろそろ子供も‥という感じなのですが、入社してすぐに産休育休をとることって周りの目も気になりますし、個人的になかなか勇気がいります。 私の考え方が固いのでしょうか…? 会社によって環境が異なると思うのですが、入社してすぐに休みをとられる方っていらっしゃいますか? 子供が難しいと分かったタイミングで、再度正社員を探す方がいいような気もするのですが‥ 子供ができるかなんてまだ分からないし、早めに就職しておけば福利厚生も使いやすくなると言われたりと、悩んでいます。

続きを読む

110閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法が権利として保障していることと雇用の現場とには小さくないギャップがあり、各応募先は入社即産休育休の懸念を抱いていて、そのせいでの書類落ちだと考えられます。 法の労働者保護体制を使用者は往々に忌み嫌っており、その双璧といえる典型例が有休の消化、特に退職時のまとまった残日数の消化ですね。巧妙に大胆に、あの手この手で取らせないよう仕組んでくるんです。 有休は採用後の問題で避けられないのに対し、育休は採用前の水際阻止が違法にならないから、それで“候補者”の位置づけにある質問者さんは書類落ちが多くなっていると解釈できます。 ましてや、住環境的にも勝手の違う他県転居も絡むとなれば、そのこともがハンデになりますから、「なるようになる」を口ぐせに、この先の好運に賭けるスタンスでいかがでしょうか…

  • 入社一年後がすぐかどうかは会社や個人の考えによると思いますが、育児休業給付金の対象は過去12ヶ月に勤務していたことが要件なので、一年以内でなければ法令としては想定の範囲内ということなのかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる