教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在高二の女子です 就職希望なのですが、間取りを見たりするのが好きなので就職先は不動産屋などの道いいなと考えています。

現在高二の女子です 就職希望なのですが、間取りを見たりするのが好きなので就職先は不動産屋などの道いいなと考えています。これから勉強するため就職活動には間に合わないと思うのですが学生で勉強時間が多く取れるうちから資格勉強したいと思っていて[宅建士・賃貸不動産経営管理者・マンション管理士・管理業務主任者]の中でとったほうがいい優先順位を教えて欲しいです。出来ればその訳も教えて欲しいです。 説明力がなくて伝わらなかったらすみません

補足

短時間で沢山の回答、アドバイスありがとうございます。 現段階では、将来に役に立つように危険物乙4は取得しています。

続きを読む

209閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • 現役で不動産会社に勤務しています。 日本の資格という資格サイトに 現状に詳しい方の記事がありました。 https://jpsk.jp/userarticles/64a3b3dcbfc86.html ご参考にして下さい。 おそらく周りに相談をすると、まずは学業を優先しようとか 本当に不動産業界でよいの?というご意見があると思いますが 人生において、勉強したいという気持ちが湧くことは なかなかありません。 勉強したいという気持ちがあるのであれば その気持ちを大切に勉強することは良いことだと思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 不動産会社で賃貸から売買管理など様々やってきた人間です ※器用貧乏 >間取りを見たりするのが好き わかります好きですね まず宅建士と勉強してください これがすべての基本です 賃貸不動産経営管理者・マンション管理士・管理業務主任者 は取れれば取っておいた方がいいレベルかな・・・ 間取りが好きという事なので 就職先は賃貸の営業とします 多分アットホームという会社から図面が大量に送られてくるので その図面の整理 FAXで送られてくる図面の整理が新人さんの仕事です ちなみに就職先は家の近くかな? とりあえず、 ①電車に乗りそのあたりの駅前を練り歩きましょう 商業施設など見てあるくのです 東京なら1日JRフリーパスなどあります またJRで1時間以内の駅は全部覚え駅の周りは覚えておきましょう ②パソコンを覚えましょう エクセルやワードは必須です ③図面かけるようになりましょう まぁフリーのソフトがあります 会社によって図面書き方変わりますが ④発生練習しておきましょう 大きな声でハキハキ答えれるようになりましょう ⑤毎日ランニングをしましょう 足を使うから体力付けて ⑥みんな大好きガイドライン 「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」 「貸室・設備等の不具合による賃料減額ガイドライン」 を熟読しましょう ⑦損保一般試験のテキストを熟読 ある程度損保の内容を把握しましょう FPでもいいけどさ そしてその旨を就活や履歴書に書きましょう 私が賃貸部門の面接官なら 即戦力の期待の新人か? ってことで即決しますww

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 今は学校の勉強をしっかりやってください。 不動産業の就職に最低必要な資格は自動車運転免許にPC、簿記が まず優先順位です。宅建は就職が決まってからでも間に合いますが なるべく早めがいいです。いざ仕事が始まったら忙しくて勉強する 時間が少なくなるのも理由です。不動産業ではいろいろと宅建以外は 何が役立ちますかと質問がありますが、結局は資格有無よりも 営業成績や実績優先の世界なので、宅建一つで十分やれます。 尚、専門的にマンション管理の仕事をされるならば、 管理業務主任者>賃貸不動産経営管理士>マンション管理士 の資格取得を目指されてもいいと思います。 不動産屋はもちろん宅建資格者が必要ですが、それ以前に自動車 でお客様を物件まで案内できない、PC操作で書類や図面が作れない では営業どころではありません。まずそれが最低の資格です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 不動産業に従事したいなら宅建士は必須ですが、その前に「FP技能士」を取得したほうがいいと思います。 FPは不動産のほか、金融や社会保険、損害保険や税金、相続が出題されますが、まず、いずれの分野も「生きていくうえで知らなければ損をする(3級)」内容です。少々大袈裟ですが、不動産を扱うのに住宅ローンや火災保険、税金の知識は必須なのと、進学したとして「国民年金の学生特例免除」の知識があるのとないのとでは全然違ってきます(「参考までに」を参照)。 現在公共か政治経済、家庭科の消費者問題に興味があれば、高校生でも3級は取れます(レベルとして、高校の政治経済と家庭科の内容から大学の一般教養修了で「自分の財産自分で守る」程度)。 就職希望とのことですが、不動産屋さんが高卒を採用するとなると「事務職」か「管理している物件の維持」がメインになる可能性があり、イメージしているような営業職に配属になる可能性は低いです。そのためにも宅建士の資格は必須にして仕事をするうえでのFP技能士もあったほうがいいと思います。 参考までに。国民年金の学生特例免除とは、20歳になると国民年金に加入することになっています(強制加入)。国民年金は65歳になったら受け取れる「老齢年金」、ケガをしたりして障害を負ったときに受け取れる「障害年金」、死亡した本人の家族が受け取れる「遺族年金」の3つの要素があります。20歳だと学生で保険料を払うことが難しいことから「手続をすることで免除」されるのが『学生特例免除』です。 学生特例免除の手続をすることで、万が一障害を負ったときに障害年金を受け取れることができるようになる一方、保険料を支払っていないので、老齢年金が満額受け取れなくなるデメリットもあります(後で追加払いをすることが可能)。 もし、高校卒業後就職する場合、厚生年金に加入することになるので、上記の内容は関係ありませんが、厚生年金は「3階建ての年金制度の2階部分」なので、国民年金(1階部分)より受け取れる年金は増えます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マンション管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる