教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在の大学生の時点で右手の主に小指で薬指の神経が少し麻痺していて重い物が持てなかったり細かい作業が出来ないような障害があ…

現在の大学生の時点で右手の主に小指で薬指の神経が少し麻痺していて重い物が持てなかったり細かい作業が出来ないような障害があるのですがこの障害程度で障害者雇用は受けられるのでしょうか?正直レジ打ち、パソコンなどの事務作業も普通程度には出来ないレベルです。どこもアルバイトできる所がありません。障害者雇用は等級6級からとなっているのでもし障害者雇用が将来的に出来ないのであれば就職先がどこもありません。

86閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    指の症状だけでひっかかりそうなのは、 障害13~14級くらいにはひっかかると思うのですが。 場合によっては10級くらいになるかも? とは、想像するのですが、 障害者雇用対象になるのは7級以上なのだそうです。 あと、2つ3つの障害箇所を加算して 等級が上がる場合もあるそうです。 ところで、手首の傷は? この手首の怪我が原因でということならば、 他の部分も機能できていない可能性?(見た目にはみえなくても) という場合もあるので、とりあえず申請してみたらどうでしょうか? 役所の福祉課に先に行って、申請用紙をもらうと、 規定の診断書フォーマットがもらえますので、 それにそって、医者で診断書を書いてもらいます。 できたら、詳細がわかっているあなたの手を診察した 医者のほうがいいと思います。 また将来、デスクワークを望むのであればですが、 次の様なデスクワークもできると思うのです。 たとえば、自己流でパソコンを覚えた人なんかは、 はじめから3本指しか使っていないという不器用な人? (他人から見ると、逆に3本だけなのに器用?な)人もいます。 楽器とかをやっていると5本の指をはじめから使える人が多いですが、 そうでない人もいます。 なれちゃうと、今更5本にするよりも、3本のほうが速く打てる なんていう人もいますから。学生の間に練習して 今から慣れてしまってもいいかと思います。 またグラフィック系のお仕事とか、音楽ソフト系、 映像編集系とか、CADのような図面系とか、 ようはマウスやペンのほうをメインに使う IT作業とかも良いかと思うのです。 ただ、細かな作業になるので、どうかなってところですが。 他、営業や販売系とか。扱う商品が軽いもので。 事務作業がメインではないにしろ、事務作業が多少あっても、 そんなに速さを求められないものであれば、大丈夫かと。 ラウンダーやツアーコンダクターみたいに、 場所を移動しながら仕事をする人。 教師とか教える職業。 探したら一杯ありそうにも思います。 せっかく大学まで出るのだから、もっとアイデアを絞って。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる