教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、グラフィックデザイナーになりたいと思い某有名不認可学校で週3日デザインイラストのコースに通っています。

私は今、グラフィックデザイナーになりたいと思い某有名不認可学校で週3日デザインイラストのコースに通っています。元々普通に働いていた事や好きな事を職業にできるか不安だった事、それと親が完全に賛成という訳じゃなかった為学費や交通費などはローンを組んで学校に通っています。 しかし授業内容は私が思っていたものとは違っていて、先生は本職はプロのデザイナーなので教えるのが上手では無いし、「自分の想像力を鍛える」といって授業中も自由にしていい時間があったり、正直 払っている授業料と釣り合ってないなと思ってしまいます。 そこで質問です。 学校を一年間だけ通って基礎を学び、グラフィックデザイナーやDTPデザイナーといった職業に就くことは出来るのでしょうか?正社員じゃなくても構いません。基礎さえあれば就職することは可能だと思いますか?やはり一年間通っただけでは取ってくれない会社がほとんどでしょうか?また面接の時にポートフォリオが必須な会社は多いでしょうか? 1年間で交通費合わせて150万程かかります。 わかっていた事ですが今は学校以外の日はバイトに明け暮れています。2年目も通うとなるとやはりもっと厳しくなってしまいます。 学校のカリキュラム的に言うと一年目で基礎を学び二年目でブラッシュアップして就職活動、という感じです。 デザイン事務所や広告代理店、またグラフィックデザイナーに詳しい方やDTPに関わるような仕事をしている方、どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

190閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    不認可校なら、学歴にはなりませんし 交通費も学割はきかないでしょう? その学校に魅力がないと感じているのなら やめてしまった方が良いのではないでしょうか。 お金も時間も、もったいないですよね。 就職については、 極端な話でいえば、中卒でも高卒でも、全くの未経験からでも、 デザイナーになって活躍している人はいるでしょうから 無理ってことはないと思います。 しかしそういうのは、少数派になりますから 例として挙げて「だから大丈夫ですよ!」と 言える状態ではないですね。 それなりの企業に入りたい場合は 学歴は不問というわけにはいきません。 よく「デザイナーは実力勝負で学歴も資格もいりません!」 と言われたりしてますけど、 それは、就職した後『経験者になってからのこと』であって 新卒での就活では、学歴はネックになりますよ。 そもそも学歴不問なら、履歴書の提出なんて不要です。 バイトみたいに、 最低限の個人情報の提示で良いわけでしょう? 不認可校だと学歴になりません。 ならば、より一層、作品集の完成度が生命線になります。 その学校をやめても、他の学校へ行っても、独学でも とにかく、作品集を充実させることに 集中するしかないと思います。 >基礎さえあれば就職することは可能だと思いますか? はい、可能ですよ。 しかし、おそらく、その「基礎」について デザイン会社などが基準としているレベルは、 質問者さんのイメージよりもシビアだと思います。 「かじった程度」が基礎なのではありません。 できるならば、バイト先が デザイン系の業種でみつかることですね。 お金をもらいながら、実務経験できますから いろんな意識も現実的になってきますよ。 コネとかないですか?? まとまりのない文になってしまいましたが ぜひ、頑張ってくださいね。

  • 広告代理店にせよ、デザイン事務所にせよ、就活では ①どこでデザインを学んだか ②本人の実力は の2点が重要になります。 基礎や技術の習得も重要でしょうが、結局は上記2点に集約されます。プラスがあるとすれば、ずば抜けた発想力、強力なコネ力でしょうか。 尚、ポートフォリオは必須と言えるくらい必要です。構成、内容を良く検討して制作することです。説明方法(プレゼンテーション)も大切です。 ②の条件を見るものです。

    続きを読む
  • >学校を一年間だけ通って基礎を学び、グラフィックデザイナーやDTPデザイナーといった職業に就くことは出来るのでしょうか? 出来ないです。一般的にデザイナーは「基礎だけ」では採用しません。ポートフォリオを見て、習作でもいいので「最終提案」を見て評価します。 自動車なんかと違ってグラフィックデザインだったら「実現」もしやすいですので、実際に使われた事例も欲しいですね。知人のアマチュアバンドのチラシ、とかでもいいです。僕は高校時代からそういうレベルの実績なら、ありました。(体育祭のポスターとか) DTPオペレーター(DTPデザイナーというのはていよく言い換えたもの)でしたら、デザイン能力は低くてもオペレーションとしてきちんと出来れば採用されます。ただこれも「最終段階まで仕上げられる証明」が必要です。 学校はコスパが悪いので辞められて良いと思います。ソフトの操作は1本1ヵ月もあれば独学で覚えられますし、作品作りも独学で続けて、作品集を仕上げてください。

    続きを読む
  • >面接の時にポートフォリオが必須な会社は多いでしょうか? デザインがしたいならアルバイト採用でも、ポートフォリオは必須と思って下さい。 デザインがどの程度できるか、応募先で通用するか(その見込みがあるか)は、ポートフォリオで判断されます。 >やはり一年間通っただけでは取ってくれない会社がほとんどでしょうか? デザインが出来るかどうかで相手は判断します。デザインが出来るかどうかはポートフォリオの内容で判断されます。 >学校を一年間だけ通って基礎を学び、グラフィックデザイナーやDTPデザイナーといった職業に就くことは出来るのでしょうか? 実際に授業を受けているわけではないのでなんともですが、学校のカリキュラムをこなすのみではデザイナーとしての基礎が身につくことは無いことが多いです。+アルファで自発的な努力が必要です。 1年目のカリキュラムはあくまでも2年目以降のカリキュラムをこなすために必要な基礎という位置付けだと思われます。 最後に 学校に通うだけでデザイナーとして採用される人はとても少ないと思います。 自発的な努力が必要になると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

DTPデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる