教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望動機の添削お願いします。自動車系金融子会社へ転職希望です。

志望動機の添削お願いします。自動車系金融子会社へ転職希望です。2010年6月までに貸金業法は改正予定であります。改正貸金業法はどのようなものか簡単に説明すると以下のようになります。 ①上限金利の見直し、無担保ローンを締結する場合これまで出資法と利息制限法が見直され10万円未満は15%、10万円以上は18%、100万円以上は20%となりクレーゾーン金利は完全に撤廃され、過払い金返還請求は増加します。 ②事務経費の増加、借入が一定額を超えた場合には個人情報登録機関への情報照会や顧客の年収証明の徴求が義務付けられます。 ③原則、顧客の年収の3分の1以上貸付ができなくなります。 また株式会社SFCGの破産やトヨタファイナンスのキャッシングサービス事業からの撤退から見てもこの改正貸金業法はノンバンク業界に大きな打撃を与えるといっても過言ではありません。 そこで御社を志望していただいた理由としましては、御社が行っている事業は自動車のクレジットやリース、事業者金融事業などで改正貸金業法が与える影響は少ないと思われます。 次に御社は自動車系金融会社であり、販売店に低コストで資金調達できる、販売店が最も忙しい週末に商談支援できるなど他社にない独自の強みを持っています。 また私がこれまで債権回収業務に従事してきました。そこでは電話での督促や支払督促や訴状、裁判所の指示に従い上申書の作成など無担保債権回収ではありますが、一連の法律の流れは熟知しております。 以上のことからより活躍できる職場であると思いましたので志望させていただきました。

補足

多くのご意見いただき勉強させてもらいました。ありがとうございます。

続きを読む

3,821閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    上記の文章のポイントのみ書き出してみると(・・・他の方も指摘してらっしゃいますが、長すぎますしポイントがブレてます) ■御社の事業は、改正貸金業法が与える影響は少ない、から志望した? ■御社は他社にない独自の強みを持っている、から志望した? ■債権回収業務に従事してきたので一連の法律の流れは熟知している、から志望した? ・・・これでは、どうしてあなたが「より活躍できる職場であると思う」のか、伝わってこないのではないでしょうか。 志望動機は「業界軸」「企業軸」「職種・キャリア志向軸」から組み立てて、「御社が求める人材像の要件を私こそが満たしており、ぜひそのような仕事がしたい」というポイントに絞ると、効果的です。 (1)業界特有の課題などについて仮説を立てたうえで「その業界の抱える課題はこうだと考えていて、その解決にはこのような経験やスキルが必要で、自分にはその要素があるので活かしたい」 (2)その企業独自の事業展開やカルチャーなどについて「御社はいま業界の中でもこのような位置づけにあり今後このような局面を迎えると考えられるが、私のこのような経験やスキルを活かし力を発揮することで、御社の企業発展に貢献できると考えたため」 (3)自分のキャリアの方向性について「自分としてこのような志向を持って仕事をしていきたいと考えていて、今回の募集内容でそれが実現できると考えたため応募した」 ・・・上記の(1)~(3)を複合的に組み合わせると、例えば「御社の今後の事業展開の中でこのような課題解決が必要かと思うのですが、私にはこのような経験があり力を発揮できますし、私自身も今後そのようなキャリアを積んでいきたいので御社を志望しました」とシンプルにまとまります。企業に魅力があるから志望した、というだけではただの給料泥棒なので、その企業で自分がこう力を発揮できるから、という事を具体的に挙げるからこそ意味があります。頑張ってくださいね♪

    1人が参考になると回答しました

  • 会社への志望動機より職種への志望動機を第一に持ってきたほうが具体性があります。ですから、あなたのものを添削するとすれば、 ①私(が)はこれまで債権回収業務に従事してきました。そこでは電話での督促や支払督促や訴状、裁判所の指示に従い上申書の作成など(無担保債権回収ではありますが、)一連の(法律の)業務の流れを熟知しております。(また、それらの経験や知識をこの職種(〇〇〇〇)で〇〇の分野にまで広げていけると思いました。) これで適職であることを示します。これで十分だと思います。これまでの経験を活かし、さらに、〇〇の経験をつめるこの職種が気にいったという感じでいいと思いますよ。 あと、会社に対する思いとして、は聞かれれば答えればいいのです。 ②(次に)御社は自動車系金融会社であり、販売店に低コストで資金調達できる、販売店が最も忙しい週末に商談支援できるなど他社にない独自の強みを持っています。(また、〇〇自動車には、、、、、、そもそも親近感があったのも理由の一つです) で十分です。ただ、あなたが「独自の強み」と思ったとしてもそれがトンチンカンであるといけません。もっと素直に、前から知っていて親近感があった、自動車を使っていた、自動車が好きだ、など、あまり無理せず、普通にあなたが受けてみようかな、と思った理由を自然に探したほうがいいのです。何か選択の際の考えがある、興味があるということを示せればいいのです。 ③また株式会社SFCGの破産(破産ではなく破綻にしてください)やトヨタファイナンスのキャッシングサービス事業からの撤退から見てもこの改正貸金業法はノンバンク業界に大きな打撃を与えるといっても過言ではありません。 これは、業界についての見解を求められたときに知っておいたほうがいいという程度です。 最後に、冒頭の貸金業法の説明は釈迦に説法で不要です。金融会社にいてこれを知らないひとはいません。 また、 ④そこで御社を志望していただいた理由としましては、御社が行っている事業は自動車のクレジットやリース、事業者金融事業などで改正貸金業法が与える影響は少ないと思われます。 これはやや、誤解ある可能性があるかもしれないと思われます。また志望理由としては消極的理由で、やや弱いと思います。これは質問として素直に、「影響は比較的少ないかに思えますが、全くないということもないとも思われます。このあたりの実際はどうでしょうか?」くらいにお伺いするという感じだと思います。無担保ローンが借りれなくなることによってやはり金回りは悪くなりますし、事業者も個人で借入れを行っているようなケースも散見されます。 >> こじつけも多少必要ですが、あくまで自分の経験や知識などに結び付けて自然な会話の流れ(友達などと普通に話すような)で納得させるような志望理由が1番いいのです。いくつもあげつらうよりも一つを深く実感をこめてしゃべるほうがいいのです。政治家などがテレビのインタビューで答えるのを参考にするとわかりますが、いくつも答えを列挙しません。一つ重要なものをずばっと言うことによって人に伝わるのです。もっと聞きたいというときにはあいてが質問してきますので、それに答えればいいのですよ。普通の会話もそうですよね。論文を書くのではなくあなたの人柄とコミュニケーション能力を見ています。がんばってください。

    続きを読む
  • 「2010年6月までに貸金業法は改正予定であります。改正貸金業法はどのようなものか簡単に説明すると以下のようになります。 ①上限金利の見直し、無担保ローンを締結する場合これまで出資法と利息制限法が見直され10万円未満は15%、10万円以上は18%、100万円以上は20%となりクレーゾーン金利は完全に撤廃され、過払い金返還請求は増加します。 ②事務経費の増加、借入が一定額を超えた場合には個人情報登録機関への情報照会や顧客の年収証明の徴求が義務付けられます。 ③原則、顧客の年収の3分の1以上貸付ができなくなります。」 →「ご存知のとおり、2010年6月までに貸金業法は改正予定あり、」でよいのではないでしょうか?簡単に説明されなくても、相手は十分承知のことと思います。 「また株式会社SFCGの破産やトヨタファイナンスのキャッシングサービス事業からの撤退から見てもこの改正貸金業法はノンバンク業界に大きな打撃を与えるといっても過言ではありません。」 →「また」はいらなくないですか? 「そこで御社を志望していただいた理由としましては、御社が行っている事業は自動車のクレジットやリース、事業者金融事業などで改正貸金業法が与える影響は少ないと思われます。」 →「御社を志望していただいた」はおかしいです。「御社を志望致しました」または「志望させて頂きました」になります。 また、「理由としましては」に対する答えは「~だからです。」でないと結末がおかしいです。 「次に御社は自動車系金融会社であり、販売店に低コストで資金調達できる、販売店が最も忙しい週末に商談支援できるなど他社にない独自の強みを持っています。」 →週末に商談支援できるのは、自動車系金融会社だけでなく、一般のローン会社も販社対応はされていますので、他社に無い独自の強みというほどではないとは思いますが。。。低コストで資金調達できる・・・というのも・・・う~んですね。 「また私がこれまで債権回収業務に従事してきました。そこでは電話での督促や支払督促や訴状、裁判所の指示に従い上申書の作成など無担保債権回収ではありますが、一連の法律の流れは熟知しております。」 →「また私が」は「また、私は」に変更、もしくは「また、私がこれまで従事してきました債権回収の業務では、電話の督促や~」と続けた方がいいのではないでしょうか?続けて読むとおかしいです。ただ、前の回答者の方も言われてますが、回収担当者の募集でしたらいいとは思いますが、営業には営業向けのアピールポイントを探しておいた方がよさそうですね。 私は自動車系金融会社から債権回収会社へ転職しました!どこも厳しいですが、自動車系金融会社の元同僚達は、かなり厳しいと言ってます。あえて言うなら、何故厳しい事がわかっている自動車業界に行きたいのかという点も、もう少しリアルに出してみてはいかがでしょうか?そこらへんもつっこまれる可能性大です。

    続きを読む
  • 絶対に採用されないでしょうね。 これは志望動機ではありません。 貴方は評論家ですか? 企業が一番嫌がるパターンです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる