教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種を今年合格1000時間勉強全科目80点以上 エネルギー管理士も来年合格する予定です。それだけの勉強はします。 そ…

電験3種を今年合格1000時間勉強全科目80点以上 エネルギー管理士も来年合格する予定です。それだけの勉強はします。 その後続けて1か月後の電験2種を受け、再来年には2種を合格しようと考えています。エネ管と並行してですが、2種の1次を合格するのにどのくらいの勉強時間が必要で、再来年の2種2次試験合格にはどのくらいの勉強時間が必要でしょうか?

323閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    並行して勉強をやっていた人です。自分の要領の問題かもしれませんでしたが、エネ管3科目合格で、電験2種はその年は機械だけ合格でした。二次試験については当時は全く勉強してませんでした。 そう考えると、並行して勉強するのはかなり厳しいと思います。 エネ管の省エネ法や施行令等や電力応用など電験2種に要らない科目も覚える必要があるからです。 一次試験については正直理論をしっかりと勉強していればもう合格圏内にはいます。ですが、二次試験関してはこれだけで1000時間は超えるとどこの人も言っていました。今年ようやく二次試験に行けますが、現に自分はこれで電験2種は3年目で勉強量はすでに2年は超えています。

  • お仕事されているのであれば、かなり無茶な計画です。 1日3時間(または平日2時間、土日祝日5時間)以上の勉強時間の確保が必要です。 電気工学ご出身であっても、200時間(慣れるため)の受験勉強が必要な試験です。 私は電験が独学です。三種は2年で合格、二種はまだ1次試験合格ですが、2年を使いました。 電験は落とす試験なので、この点も覚えてください。 過去問の重要性は言うまでもありません。 自分の場合、三種は過去問15年分を5回以上繰り返し。 二種は過去問40年分を5回以上繰り返した。 (別に5回でなければならないことは無いのですが、解き方に慣れるまで、時間がかかりました。あくまで自分の経験です。)

    続きを読む
  • 過去問解いてみると良いと思います。2種の1次は3種よりも簡単ですよ。範囲が少し広くなるだけで難易度は下がっています。なので追加で必要な時間としては30時間くらいではないでしょうか?

  • 働きながらだったため、1分も参考書や過去問を勉強できずに…、今年電験2種1次を受験しましたが、 計算問題がほぼなく、理論以外はまぐれで合格出来そうとの感想で、機械・法規合格でした。 理論はやはり勉強が必要。 2次試験になれば、計算力は必須。次元が変わります。現在進行形なので、1次までを参考に。 エネ管を2年前に試験合格、電験3種は5年前合格の感覚で言えば、 電験2種1次理論>エネ管・電験2種1次>=電験3種のような難しさですので、 電験3種の理論や機械で順調に学習中であれば十分可能だと思います。 逆に間隔を空けずに電験2種合格まで一気に進めたほうが負担も少ないかもしれません。 質問者さんが物理や機械関連に詳しい、学生の方で知識があるなどで難易度はかなり変わります。 私は物理や機械知識なし高校普通科中退で、450時間猛勉強で電験3種1年目合格、1年後にエネ管1年目2科目、2年目未受験、3年目合格といった感じですので、ご参考に。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電験2種(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる