教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教師です。女子同士のいじめについて質問です。 回答していただけると幸いです。 どうしていじめをする生徒はいじめをしたこと…

教師です。女子同士のいじめについて質問です。 回答していただけると幸いです。 どうしていじめをする生徒はいじめをしたことを責められると、いじめられた被害者の方が悪いとか言い出すのでしょうか?いじめをしたこと自体が悪いのに、自分を正当化しようとするところが理解できません。いじめられた方が悪いという理由が通るなら、理由さえあればいじめをしても良いという考えが通ります。そういう人間を指導するのがすごく難しく、教師を辞めたいとまで考えるようになりました。 いじめの加害者の保護者にも説明しますが、いじめをしてしまったのには理由がある!という主張をされます。しかしその理由が、彼氏ができたことを自慢することだそうです。もちろん、自慢が理由だからといっていじめをすることは絶対に許されないことです。これは私の考えですが、加害者の生徒が自慢されたと感じているだけだけではないのか?とも考えてしまいますし、友達が彼氏ができたなら応援したいと思わないのか?などとも考えてしまいます。 絶対にいじめはしてはいけないことです。理由さえあればいじめをしても良いと考えている生徒への指導の仕方、保護者対応にアドバイスをいただきたいです。

続きを読む

344閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    自慢など、嫌なことされたから虐めて良いという考え方は、加害者側の典型的な思考パターンにもかかわらず、学校で生徒指導のマニュアルがないことに驚いています、、、スクールカウンセラーなどもいらっしゃるのですよね? これまでの事例から、効果的な方法など学校側では全くまとめておらず、個々の先生に全ての対応を任せているのなら、その体制自体にそもそもの問題を感じます。 道徳の授業も何も効果はないということにもなりますね、、、 ちなみに保護者までも全く反省がなくそういった意見であれば、理解できるまで停学(義務教育なら出席停止など)や、クラスには入れないなどの対応も必要ではないですか? また、加害者の子には、いじめ以外での対応方法を考えて貰うとよいのでは?いじめではなく、はっきり相手に自慢はやめて欲しいと伝えることの大切さなど。または質問者さんのように、一緒に喜んであげる気持ちなど、前向きに捉えるような考え方のアドバイスなど。受け取り方がネガティブであることと、コミュニケーション能力が低いことが問題かなと思います。 例えば、彼氏ができたとの報告について 先生のようにポジティブに受け取る人と 加害生徒のようにネガティブに受け取る人 自分次第で受け取り方は変わるという事実を気付かせる。 また、どうしてもネガティブに受け取ってしまい自分も辛い場合はどうしたらいいのかをいじめ以外の方法を考えさせる 答えは、自分の気持ちを素直に伝えてみる事などがあることを気付かせる。 相手に伝える努力をして、コミュニケーションを図ることだと思います。

  • 正直学校いじめで先生は対応には限界があると自身の経験から言えます。 下手に踏み入って事が悪化してしまうなんてことはざらです。被害者からしたら先生に助けてもらいたいのが本音だと思います。 先生ができることはまず、いじめのアンケートです。これで最初にクラス内でそのいじめがどれだけの人に知られているか。また、他に被害者がいないか。 まぁこのアンケートも白紙にしようと思えばいくらでもできてしまうのが悲しいですが。 そのいじめっこの親は正真正銘の「クズ」ですね。自分の子がそれだけのことをしたか自覚していない。いじめっ子の典型例です。こういう人間は隙を見せやすいです。定期的に被害者と加害者の家、できれば別々に先生が話を電話でもいいので伺う必要があると思います。 被害者の話と加害者の話。聞いたことを要所要所メモして、記録しておいてください。 その話と話で必ず「矛盾」が出てくるはずです。その矛盾点を加害者側に突き付けた時が勝機です。そこに他の先生や上の存在、教育委員会に話をしてください。話が通ればですが。 いじめを理由があればしていいと思う生徒について これは何回言っても無駄な気がします。第一に学生が先生の話をちゃんと聞く生徒が40人いたとして何人いるでしょうか?ましてやいじめっ子本人はあくびでもして右から左でしょう。なので定期的にいじめについてのアンケートをとるのが一番効率的かと思います。

    続きを読む
  • 男子 と 女子の違いが知りたいですね!

  • そういうの辛いですよね… 以下が僕の意見です。 どうしていじめをする生徒はいじめをしたことを責められると、いじめられた被害者の方が悪いとか言い出すのでしょうか? →自分を正当化するため 生徒への指導の仕方、保護者対応にアドバイス →逆の立場で考えさせる

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる