教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経営学部商学科に在籍しているのですが、ミクロ経済学・マクロ経済学はやはり履修するべきでしょうか。 高校数学をかなり…

経営学部商学科に在籍しているのですが、ミクロ経済学・マクロ経済学はやはり履修するべきでしょうか。 高校数学をかなり初期の段階でついていけなくなり、数学が1番の苦手科目です。公務員試験を考えると履修しないとしんどいでしょうか。

補足

・マクロだけ履修しても理解できるのか ・ミクロとマクロそれぞれどのような数学的知識が必要なのか も教えて欲しいです。

142閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ミクロ・マクロは、経済学における車の両輪ですから、両方とも履修すべきです。 数学が苦手でも、経済学をマスターすることは可能です。中学数学+微分の初歩+指数が理解できれば、大体の問題に対処できます。 小学校の分数から勉強し直すのであれば、こんな本もあります。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4054062083/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=freelearni-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4054062083

  • マクロミクロはとるべきです。簡単な微分積分が出来れば、あとは固有の公式などを覚えて計算します。複雑ではないので覚えれば得点源にできます。

  • 公務員試験を目指すなら、経済学を避けて通らない方が賢明ではないでしょうか。まずは、あなたの就職したいところの公務員試験の受験科目を調べてみて、どうすべきか考えてみてください。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる