教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自転車通勤での通勤手当、猛暑、雨の日等の電車代についてご意見宜しくお願い致します。 コロナ禍以前は電車通勤をしてい…

自転車通勤での通勤手当、猛暑、雨の日等の電車代についてご意見宜しくお願い致します。 コロナ禍以前は電車通勤をしていました。その時の電車代は会社で全て通勤手当としてかかった全額を頂いていました。 コロナ禍になって完全な自転車通勤にしましたので、通勤にかかる費用は0になったわけですが、社長が自転車を維持するだけでも色々お金がかかるだろうから、距離に応じた限度額までならと非課税の限度額いっぱいの7000円を通勤手当として毎月出してくれていました。 ただ 雨の日に運転するのが危険であること 今年の猛暑で自転車通勤(往復20キロのため)が危険であったこと 以上の理由で雨の日、また猛暑日、熱中症の危険のある日は電車通勤になりました。 ただここでややこしくなるのですが、 自転車通勤での通勤手当が7000円であることです。 例えば雨の日が続いて5日電車通勤したとします。電車代3500円です。 この電車代って誰が負担するのでしょうか? 私の考えでは自転車通勤の通勤手当7000円って自転車で来てるから7000円もらえるわけですよね? 自転車に乗らずに電車にしたから7000円+3500円=10500円ください!! はさすがに虫が良すぎる話で、5日は自転車に乗っていないのですから、その7000円の通勤手当の中から出すべきだと思います。 ですから通勤手当7000円、電車代実費分3500円で実質3500円の通勤手当をもらったという感じです。 ただ次に猛暑日が今年のように以上に続いた場合。 ほとんど電車になるので電車代が15000円になった場合。 このままだと8000円の赤字になるのですが、そもそも自転車通勤をしていないのに、自転車通勤での通勤手当7000円自体がおかしいとなりませんか? ですから7000円を超えた場合は15000円を通勤手当とする。 これって会社の処理としておかしいと思いますか?

続きを読む

213閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その辺りは、従業員側があれこれ考えた所で正しい回答は出ません。 何故なら『会社側にある既存ルール以外のモノは全ておかしい処理』という扱いになりますからね。 そのため、この質問は社内でルールを決めることが出来る立場の人にすべきです。 ただ、自分だったら 【7000円-(7000円÷勤務日数×自転車以外で通勤した日数)】+【その他通勤で認められている通勤手当】 という計算で出させますが。

    1人が参考になると回答しました

  • 会社の通勤費担当にまずは話をしてみてはどうでしょうか?私が会社に入社した40数年前は通勤費を見なしでもらっていました。月曜は会社に出社するのですが、その日の午後や翌日は他の県への出張で泊まりとかもあって自分の所属する部署への出社は概ね週一回でしたので、毎週請求する方式でした。社会のルールも変わるものです。今ならありえないことですが、他の人に車で乗せももらっても、公共交通機関で行ったと見なして請求するように総務部から言われたのを覚えています。

    続きを読む
  • 自転車通勤の手当について細かくちゃんと整備してる会社は少ないと思うので、自分で開拓していくしかないと思います 私の場合前の会社では質問文にある月7000円のように、距離によって月いくらか決まっていました 雨の日は電車で行っていましたが、それに関しては何も決まりがなかったので、自腹で行っていました 今の会社では何で行こうが電車代相当の手当をもらっています この辺の取り決めは自転車乗りが自分で決めていくしかないと思います

    続きを読む
  • そういうイレギュラーも含めて月7000円なのだと思いますが。 月固定で支払ってるのは通勤日数や交通手段で計算するのが面倒だからでしょうし。 実際に年間の交通費を計算して7000×12ヶ月より多くなるようなら会社と交渉すればよいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車通勤(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる