教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

動物専門学校で知識やトリミングなどの技術を学び、その後日本訓練士養成学校でトレーナー、警察犬訓練士の技術、資格(JKC訓…

動物専門学校で知識やトリミングなどの技術を学び、その後日本訓練士養成学校でトレーナー、警察犬訓練士の技術、資格(JKC訓練練士)を手に入れてから就職するのはおかしいですか?また、それとも学費のかからない警察犬訓練所に行った方がいいのでしょうか?

159閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    就職というのはどこに就職するのでしょうか。 まず、警察犬訓練所に入るとしても所長の考えによっても変わります。 専門学校で余計な使えない技術を学んできてそれが悪い癖となる場合もあるので学校に行った人は雇わない訓練所。 専門学校である程度の知識(病気やトリミングの事)を身につけてからきてからでないと雇わない訓練所。 それぞれ所長の意向によって違うので何とも言えません。 それと訓練所も入所金がかかる所もあります。 何年か働くと返ってきますがその年までに辞めてしまうと返ってきません。 ちなみに私は専門学校に行ってから訓練所に入りましたが、専門学校での訓練技術なんて一つも役に立ちませんでした。 訓練所の訓練士がシェパ1頭ずつとかで直接指導してくれるならまだ良いのですが大半が大して訓練もできない指導者が小型犬を使って教えます。私はそこで学びました。 学生の時は自分に技術がないので先生を見てすごいなって思いましたが、訓練所に見習いに入った時にその先生の技術レベルがとても低い事に気付きました。 当然ですよね。 小型犬は言うことを聞かなくても引っ張れば何とかなります。 しかし大型犬は引っ張っても喧嘩になります。 適切なコマンドが必要になるので大型犬の訓練が出来る学校ならまだ良いと思います。 今私がもう一度高校生からやり直すのであれば専門学校など行かず直接訓練所に見習いに入ります。 ちなみに学生時代、訓練ばかり真面目にやってトリミングも看護の授業も正直寝てばかりでちゃんとやってなかった私ですが訓練所に入れば否応でも半年で病気の事に関して詳しくなります。 結局体で経験するのが1番自分の糧になると私は経験上思います。 この人の元で学びたいと思う訓練士が居るなら訓練所に入る事をおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

犬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる