教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場の同じ部署に新しく入ってきた歳の近い同性の女性についてのことで 入ってきた当初は一般の仕事ができそうな若い女性…

職場の同じ部署に新しく入ってきた歳の近い同性の女性についてのことで 入ってきた当初は一般の仕事ができそうな若い女性だと見てたのですが、あるとき同じ部署の言い方がキツイ方に何かを注意されたみたいで、それがキッカケになって泣きつかれたのですが、その彼女の話を聞いてあげるために一緒に休憩に行ってお話を聞いていると彼女の口から実は私、ここにくる前に外国に留学してて日本に帰ってきて転職を繰り返していてと精神病院に入院してたことを打ち明けてくれました。薬は飲んでいたけど今は飲まずに頑張っていると。 で、ここからですが… 集中力と注意が必要な仕事があるのですが、作業場でやる仕事で、なにやら白い蛍光灯が眩しく感じるらしくサングラスをしないと精神的にも良くなく、その仕事をどうしてもしたくないらしく、そのことについて会社の人に伝えたの?と聞いたら伝えてないと言ったので自分がどんな人か会社の人に伝えた方が配慮してもらえるよ?とアドバイスをしてしまいました。次の日から紙に書いて提出して配慮してもらえることになりました。彼女は一般枠で入社したらしく私から見て、障害があるのか?心の病気があるのかは分からないんですが、仕事内容もちゃんと理解できてるし、ミスもなく上司との会話もスムーズにできていて、ただ集中と注意が必要な仕事をすることが嫌だから 目を理由にして嫌な仕事から逃れたいのか?留学先では自分がしたいように生活をさせてもらえてたと話していたので、外国は自由だったけど日本だとそうは行かないので、自分のしたい思い通りに働きたいがために話してることなのか、よく分からなく 彼女の日々の行動を見ていると疑問に思うことがたくさん出てきて疑ってしまいます。彼女は化粧品コーナーが好きなので 化粧品コーナーというと白い蛍光灯があると思うのですが、それは平気なのか?と 疑問に思います。 又、アドバイスしたあと 私は彼女が困らないように上司の上の課長さんたちの耳に入ってくれたらいいなと思い課長さんと仲のいい人に声かけを頼みました。そのあとの彼女の行動に疑問やずるい部分が見え隠れしてたので、 彼女は本当にどこか病気があるのか、障害があるのか真実を知りたくなって、本人には今さら聞けないので会社の部署の社員さんに彼女のことについて伝えたくなり「本人は自分でこんな人です」と紙に書いて提出したけれど、それは嘘なのか本当なのか分からないけど、自分で紙に書いたものを提出するのではなく、ちゃんと病院の先生が判断して書いた紙を提出した方が会社にとっても本人にとっても働きやすくなるのではないか?と私は思います。何か事故が起きたとき何か起こったとき会社側はどう対応したらいいのか分からなくなると思うし、今いる上司が異動になったとき仕事のやり方も変わるだろうし上司の性格もあるだろうし、はたしてついていけるのか?と思う。本人は会社を辞めたくないと言っていたので、ちゃんと筋を通した方が本人にとって会社にとって良いのではないかと思うのですが…そのことについて私は本人に伝えることができなかったので会社の上司さんたちが、そういうところを指摘してくれたら本人にとって勉強になるのではないか?と思うのですが…とメモ用紙に書いて渡したのですが… 私は実は障がい者で支援センターの人が中に入ってもらって障害者枠で働いているのですが、その彼女は支援機関を利用していなく私がしたアドバイスで動いているので なんか、本人のためにとっても良くないことをアドバイスしてしまったと反省しています。本人が成長しないといけない課題を奪っている気がしてなりません。 こういう人が職場に入ってきたときの対処方を教えてください。 無視が一番だと周りの人は言いますが…

続きを読む

109閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 私が主さんでも同じようなアドバイスをしていたと思います。 もし契約として、A,Bの仕事を半々でやってこのお給料です、となっていてBが一切できないなら、 そこは診断書の提出や、雇用の見直しが必要かと思いますが、 今通院してないなくて、仕事をするのに支障もない&数ある業務の中の1つの仕事が難しい程度なら、 特別扱いではなく、業務分担でたまたまその仕事が当たらなかった人と変わらないかなぁと。 私は精神科に行った事はないですが、 できれば避けたい仕事がある場合、得意な仕事に手を挙げるなどして、 自分で仕事を選んでます。 (全てが思い通りになるわけではないですが) やりたくないというのは事実ですが、 気持ちとしては、自分が成果を出せる仕事をした方が会社も自分もwin-winというか。 新卒など若い子であれば、得意なものを見つける為に幅広くやった方が良いと思いますが、 ある程度決まっているなら、無理に苦手な物をやって時間をかけたり、ミスしたりするより、 得意なものを伸ばした方が本人の強みになるかなぁと思ってます。 「やりたくないです」だと流石にありえないですが、 事情があって難しいとか、こっちの仕事を頑張りたいなど、自分のスキルを伸ばすことや、自分で働きやすい環境を作る事は大事な事だと思うので、 契約違反になるような拒否だったり、絶対やらなきゃいけない事ができない(週5出勤なのに週3しか来れないなど)でなければ、 口頭で伝えて上手く立ち回るのも本人のコミュ力かなと思います!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 最初の回答にあるように「○○したら良いんじゃない?」と言うのも、後で都合が悪くなった時、逆手に取られて「質問者さんに○○しろと言われて、やりました」と言うような人もいますから気を付けた方が良いです 少し距離とって離れる位でも良いかもしれません 面倒を見すぎなので ズルをしてても上手くやる人もいますが、何か問題となった時に質問者さんの親切がかえって仇になる可能性もありますし、自分は自分の仕事をこなして判断に迷うことは「私では分からないから上司に相談したら?」と受け流しちゃってもいいと思います 権限ある人に相談した方が、手っ取り早いのもありますし 質問者さんの事情を知ってて、相談したようにも見えますし

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず。 貴方はその人にそれを聞かされてしまい、その人の親のようになっているわけですが、 同じ職場で働く人間として、 貴方がその人の肩代わりをする、 面倒を見るような気持ち、 行動は間違いだと思います。 基本、 お互いに社会人です。 貴方が自分の事をきちんと管理できているように、 その人もその人自身を管理すべきなんです。 それが社会で働くという事。 他人に迷惑をかけない事です・ なので そうなんだ~と聞かされたらあいずちをうつのはOk. 大変だね、 というのもOK、 頑張ってねというのもOK. でもああして見ろ、こうしてみろ、 とあなたの未熟な考えで他人を動かす、 指図するのは間違いだと思います。 ただのアドバイザーに止めること。 XXしたほうがいいんじゃない? XXにいったほうがいいんじゃない? その先それを実行するかはその彼女自身の判断です。 実際、 貴方も??と感じているように、 この世の中には嘘をつく人がたくさんいます。 嘘をついて自分を哀れんでもらおう、 お恵みをもらいたい(お金ではなく有利に運ばせたいということ) そういう人もたくさんいます。 なので 特にあなたが??と思ったのであれば、それはその可能性が大きい。 留学したことだって嘘かもしれない。 もうすべてを信じるのはやめたほうがいい そしてそれを信じてあなたが上司に口つてした場合、 今度はあなたが嘘つきに加担してしまうことになります。 よけいな手出し口出しはしない。それが職場では一番大事だと思います。 一緒に仕事をするだけの仲間として 一定の線を引き、 それ以上の深入りはしないことです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる