教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士10年目の者です。

保育士10年目の者です。保護者の中に、人見知りが酷いとか、その日の気分とかで、新人に無視を決め込んだり、保育士を選んで挨拶をするしないを分けていたり、自分よりも年下の保育士には、わざと冷たい態度をとったりする方がいます。 いずれも、特にその保護者やお子さんに対して嫌な態度をとったとか、故意に怪我をさせたとか、そんなことは勿論全くありません。保育業界、ある種のサービス業とはいえ、さすがにその方の態度はいかがなものだろうと思っています。 最近は、不適切保育(あってはならないことです)として、保育士の行いばかりに視点が行きがちですが、保護者からの保育士への嫌がらせやいじめ的なものも、ピックアップされないだけで、存在すると思うんです。それってかなりのストレスになり、心が健康ではない先生って、意外と多いと思います。(保育士に限らず) なんとなく弱い立場にいる保育士だからこそ、上記のようなことをじっと我慢している先生って、一定数いると思っています。現に私がそうです。保育士離れって、こういう事例も、理由の一つとして考えられると思いますが、みなさんはどうですか?お考えや経験談、対応策などを、是非お聞かせください。

続きを読む

288閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こども園(元保育園)の園長しています。 そういう保護者はうちの園にもいてますし、どの園にいってもいてると思います。 また、私は違う業界でも働いていましたが、コンビニにしろ、何をするのにもお客様であったり、先輩であったり、そういう人はいています。 気にしない、自分はそういう人にならない、子どもには罪がないと思い、ストレスをためないようにしましょう。また、いろんな意味でいろいろな保護者から学ぶものがあります。いつも話しやすい人、感謝を伝えてくれる人もいてるはず。 人間あることに気づかず、ないことに気づきます。いつも話しやすい感謝を伝えてくれる人しかいなければ、そういう方に感謝の気持ちを忘れてしまいます。なので、そういう保護者の存在もありがたいと思うように指導はいています。

    2人が参考になると回答しました

  • あくまで私の意見です。気分害されたらごめんなさい。 私は精神疾患があり、子供を0歳から預けています。寛容状態ですが、私は全く逆でした。 とにかく我の強い保育士や甘い考えの保育士、 挨拶できない保育士、睨みつけてくる保育士。 もう2年間我慢し、全ての証拠をつきつけ、市から注意してもらったらやっと謝罪です。 しかも園長がです。子供も何回怪我させられたかわかりませんよ。傷跡残ってしまったのに、 大したことないと笑いながら謝罪されたりも ありました。はっきり言って保護者を選んでるのは保育士と感じました。弱いもには教えてあげてる感は凄いです。周りにこんな事されたと 言えば周りも怒るじゃないですか。 地元だったらやはりママ友も味方になるから、 案外、因果応報であの先生はってなりますよ。 ちゃんと周りは冷静に見てます。 保護者だって仕事やったり、疾患あっても子育て頑張ってるのは認めるべきだし、信頼関係つくれる保育士の方は皆話しかけて仲良くできてますよ。長年やっていてやっつけになっていたり、怪我ばかりさせる、ヘラヘラしていて保護者との距離感がとれていない、相談事にしんずいに向き合わずめんどくさいと保護者に寄り添えないなど、やはりトラブル多い保育士だっています。過剰なクレームとか保護者が異常だと騒いだと思ったらすぐ辞めて転々虫みたいな保育士さんもいてびっくりしました。 LINEのチャットで保育士のトーク見ると本音で話してるんだろうがまー酷いです。 これが本性かーってびっくりしてましたが、 わたしもあまりまともに相手にしなくなりました。時間の無駄だし、子供だけ守ると決め 今は旦那が保育園担当です。うちの旦那になったらなんも言わなくなり、挨拶もぺこぺこするそうですが、旦那は冷静にみてます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • えー、私は反対に預かっていただいてるって思うのでそんなクソみたいな保護者いるんですね。。びっくり。何様なんだろう。 よほど性格が悪いか、仕事でストレス溜まってるんですかね。 保育士さんは仕事だからどうしても関わらないといけないから大変ですね。。 塩対応でいいのではないでしょうか。 そんな奴ににこにこする必要ないし、必要最低限の会話しかしなくていいし、何か言われたら「そうですか」って塩塩塩で!笑

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 保育教諭です。 うちにも同じような保護者がいます。 朝は挨拶も基本無視。こちらのタイミングで話しかけると会話にならないほど機嫌が悪い。でも、保護者のタイミング(困ったことがあった時や、園にお願いがある時、自分の機嫌が良い時)で話しかけて来るときは別人のように話す方。 私はもう慣れたので、今日もいつも通りだなぁくらいにしか思いません。 そんな態度ですからもちろん、ママ友的な人もいませんし、園の先生ともフランクに話はできず、結果自分で自分を孤立させています。 これから先、苦労するんだろうなぁ可哀想… くらいにしか思いません。 おかしな人は相手にせず付き合うのが一番です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる