教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国税専門官(国家公務員)の職歴加算について 現在地方公務員として働いており、国税専門官への転職を目的に経験者採用試…

国税専門官(国家公務員)の職歴加算について 現在地方公務員として働いており、国税専門官への転職を目的に経験者採用試験の受験を健闘しているところです。転職後の給料における職歴加算の換算率について、地方公務員から国税専門官の場所は1.0でしょうか。 職歴加算については、令和4年に、「民間企業等からの採用時の給与決定及び職員の昇格の柔軟な運用について(通知)」が人事院から通知されていましたが、前職が地方公務員の場合について、いまいち読み取れませんでしたので質問させていただいた次第です。

補足

「健闘」→「検討」に訂正します、失礼しました

続きを読む

274閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2次試験お疲れ様でした。 私も同じ事を調べていますが、答えが見つけられていません。(40代民間経験者です) 「民間企業等からの採用時の給与決定及び職員の昇格の柔軟な運用について(通知)」を私も読み込みましたが、職歴加算100/100や80/100は経験者採用方式は除くに書かれているので別のロジックで初任給がきまるのだと思います。 経験者採用方式の説明には、「経験者試験採用者の有する経験年数に相応する経験年数を有する部内の他の職員の号俸を踏まえ、当該経験者試験 採用者の有する能力等を考慮して決定します。」とあります。これは人事院が採用部門(国税庁)に裁量権を委ねているということだと思うので、国税庁しか判断基準はわからないと思います。 私の仮説は、そもそも経験者採用の性質上、現職職員と同等以上の経験をもつ人を採用するために、面接通じて採用者を決めるのだから、基本100/100だと思っています。なので40代は採用厳しいと思います。(40代なら現職員ら4級上席調査官以上だがそれと同等以上の経験を積んだ人か?という目線で面接されるのかと。) どちらにしても、初任給は国税の採用担当が決めると思うので、最終合格した後に採用担当に聞くしかないです。私はそこで自分の期待する給与に届かなければ、辞退します。 (以前も某政令市から社会人採用内定もらいましたが、経験年数80%でかつ組入率の計算あり、最終的に60%くらいしか経験年数認めてもらえず、辞退しました笑)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる