教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の面接が迫ってきて不安で夜も眠れません。 地元の市役所の秋採用を受験中です。筆記試験は合格しましたが、私が受け…

公務員試験の面接が迫ってきて不安で夜も眠れません。 地元の市役所の秋採用を受験中です。筆記試験は合格しましたが、私が受ける予定の自治体は1回の面接のみで最終合格を判断すると書かれていました。4人の採用枠に対して16人が残っています。 公務員予備校で面接対策はしたものの、面接は筆記と違い水物の要素も強く、4人に1人しか受からないと考えると不安です。 もちろん練習を欠かさないに越したことはありませんが、他にやっておくべきことがあれば、経験者(合格者)のかた教えてください。

続きを読む

481閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    受けた面接試験は全て通りました (13人中2人、108人中58人、139人中26人の試験です。) やっておくべきことは ①自治体についてしっかり調べる 調べたら調べただけ自信を持てますし、何を聞かれても堂々と話せます。熱意もきっと伝わります。 ②感じよく話す 難しい言葉を使うより、笑顔やゆっくり話すことが大事です。住民にとって気持ちのいい窓口対応をしている公務員のようなのがベストです!明るく元気にがいいです。 ③短くきって話す 私は〜〜で〜〜だったので〜〜ということになって…というのはわかりにくいです。長く繋げて話すのではなく、1文1文にして話すと、伝わりやすく会話が上手に見えます。 この3つができていたら大丈夫ですよ。予想外の質問もされますが、それは普段の会話でも同じことなので、何も心配することは無いです。自信を持ってはっきり答えてください! 私が面接を受けてきた感想は、意外とみんな下手ってことです。(私を含めて笑)高速で話す人、話がまとまっていない人、決められたことしか答えられない人、愛想がない人はザラにいます。上手な人はほとんどいないです。だから今言った3つのことができてるだけで思ったより差がつきます。ほかの受験者に対してビビらなくていいです。1回の面接のみで最終合格を判断されるのはむしろプラスですよ。2回目で判断されるところとは違って、下手な人が落とされていない中で選ばれればいいわけですから、16人の中の4人に入るのは楽勝です。 きちんと練習も積んでるみたいですし、絶対合格します!!頑張ってください!!

    1人が参考になると回答しました

  • 市役所の面接は運ですし、もし仮に駄目でも絶対に自分を責めてはいけません。 何故なら、不幸中の幸いという言葉がある通り、仮に合格し市役所職員として採用となり、何年か勤めた後、辛い思いをして転職するという様な最悪の自体になるかもしれません。 はっきり言うと、市役所=安定 ではもうありません。 それは、20年以上も前の話し。 現代は、民間の方が市役所より安定度は超えていると思います。 日経平均株価も20年前より2倍以上に膨れていますし、コンプライアンスなどの取り組みや、組織改革も民間の方が上。 私の知人でも市役所が嫌になり辞めて民間で勤めている人達が沢山います。 みんな辞めて人間らしい生活が出来て良かったと言っています。 市役所は人間関係がかなりギクシャクしおり、私の地元の市役所も過労死レベルの残業や、ほぼ毎年パワハラだとか刑事事件とか不祥事が出ています。 全ての市役所がそうだとは言い切れませんが、まるで民間でいうブラック会社だと思います。 ですので、もし駄目でもずっと引きずって落ち込まず、直ぐに頭を切り替えた方が良いと思います。 市役所も色々な仕事がありますが、言葉が悪いですが、あまり綺麗な仕事ではなく、毎日毎日同じ事を繰り返すルーティンワークの肉体労働者と変わらないと思います。 まだ民間に勤めて色々な知見を深めて財産にした方が、質問者様のためになると思います。

    続きを読む
  • 自分が言うことを覚えないでください、、 覚えるなら単語で覚えてください 自治体のしていることは何度も確認しておきましょう! 笑顔は忘れないでください!忘れがちなので

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる