教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

キャリアコンサルタントの仕事に憧れ、学習中ですが学校で学ぶうちに講師の先生からも「副業にはいいけど一人でやってくのは向い…

キャリアコンサルタントの仕事に憧れ、学習中ですが学校で学ぶうちに講師の先生からも「副業にはいいけど一人でやってくのは向いてない」など正社員としての働き口がほとんど無い、または需要がないとの言葉を言われました。 確かに求人を見てもあまりキャリアコンサルタントとしても求人は無く、資格がなくても働けるものばかりです。 学校に行く前は学校が働き口を紹介してくださるのかと軽い気持ちでいましたがそうでも無く、やはりキャリアコンサルタントは資格を取ってもそれを活かせる働き口は少ないのでしょうか。 実際に資格を取得した方の意見が聞きたいです。

続きを読む

122閲覧

回答(2件)

  • 専門ではないですが、その方のその通りだと思います。 日本の雇用形態だと、「最初に社員や公務員になり」、その後の展開の中で「関係部署に配属になり」会社の支援で「資格を取る」 この方が雇用の実態にあっていると思うからです。 学校の先生を例に説明すると 公務員試験(教採)に合格して公務員の先生になる教員免許を持つ人 公務員試験(教採)に合格しないで公務員の先生になる教員免許を持つ人 上を教諭と言い、下を講師と言います。 資格のある人(免許を持つ人)のなかで公務員試験などに合格していない人にあたる需要がうすいということです ハローワークで公務員一般職に合格して(する実力をもっていて)、かつ、キャリアコンサルタントの資格を持っている。こういう人には需要がある でも、資格だけの人が十分に働けるような単発の仕事や臨時の仕事があって、公務員や正社員など雇用が安定するまでをつなぐ場が今のところあまりない

    続きを読む
  • 学校が働き口を斡旋してくれることはないですね。 需要はないというか、顕在化していないのであり、潜在的にはあります。 能力開発基本調査の報告書を見ると、キャリアコンサルティングが受けられる環境が広がっており、必要性も高まっているとは思いますが、依然としてキャリアコンサルタントでない人にキャリアの相談をしていることがよくわかります。 私は会社で、キャリア研修とキャリアコンサルティングを受けて、これはいいなと思ってキャリアコンサルタントを取得することにしました。 資格を取れば儲かって仕方ないという資格なんかありません。 どうやってマネタイズするかは自分次第だと思いますよ。 養成講座だけでは受からない講座です。ロープレの練習もあるので、試験対策講座のニーズもあります。 まあ、それだけで食べていこうとすると、かなりの相談数がないと難しいかな、とは思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる