教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

年内に退職する場合の夫の年末調整の配偶者情報はなんて記載すればいいですか? 私は12月20日でパートを退職し、最終給料…

年内に退職する場合の夫の年末調整の配偶者情報はなんて記載すればいいですか? 私は12月20日でパートを退職し、最終給料支払いが12月末になっています。今年中にやめるので年末調整の令和5年、6年扶養控除等(異動)申告書の記載に困っています。 令和5年扶養控除等申告書は例年通り記載し、令和6年扶養控除等申告書は0にして異動及び事由の部分を「退職のため」と記載すればいいのでしょうか? どなたか教えてください。

補足

先程、税務署に問い合わせたらめちゃくちゃ対応が悪くて雑で驚きました(;_;) 「令和5年は通常通りで、令和6年は次働くの決まってないなら金額は0でいいんじゃないっすかね?」って言われたのですが…ほんとにそれで大丈夫でしょうか?

続きを読む

72閲覧

回答(2件)

  • 税務署の言う通りでいいです。 まとめると ・令和5年扶養控除等申告書は例年通り記載してください。 ・令和6年扶養控除等申告書の所得の見積もり額の欄に0だけ入れてください。 ・令和6年扶養控除等申告書の異動及び事由の欄には何も書かなくていいです。 一応説明すると、まず令和6年扶養控除等申告書の所得の見積もり額の欄に入れるのは、今予想できる令和6年の所得の金額です。 質問者さんは今のところ令和6年は無職の予想なので、所得も0円の予想になります。 次に、令和6年扶養控除等申告書の異動及び事由の欄に書くのは、令和6年内に起こる異動についてです。 質問者さんが退職するのは令和5年の12月20日です。 なので令和6年とは関係ないので、異動及び事由の欄には何も書かなくていいです。 ついでに、それなら令和5年扶養控除等申告書の異動及び事由の欄に退職について書いたほうが良いのかと疑問を持たれるでしょうか、それもパート勤務が配偶者特別控除の範囲内なら書かなくていいです。 「異動及び事由」っていうのは、配偶者が出来たり、いなくなったり、配偶者特別控除が使えないほどの給料を貰う就職・退職をした時に書く欄です。 例を挙げると、「令和5年11月30日 結婚のため」とか、「令和5年12月1日 離婚のため」とか、「令和6年1月1日 株式会社○○に正社員雇用されたため」というように、年の途中に配偶者が出来たり、いなくなったり、配偶者特別控除に影響が及ぶ状況が発生したら書きます。 配偶者控除や特別控除を受けられる配偶者についての就職とか退職とかの情報は不要です。

    続きを読む
  • >令和5年扶養控除等申告書は例年通り記載し、令和6年扶養控除等申告書は0にして異動及び事由の部分を「退職のため」と記載すればいいのでしょうか? はい、それで良いです。 問題ないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる