教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理系大学の機械工学科学生です。 今、就活で悩んでいます…。 大学院進学を希望していますが、 せっかく進学するので変なとこ…

理系大学の機械工学科学生です。 今、就活で悩んでいます…。 大学院進学を希望していますが、 せっかく進学するので変なところには 就きたくないです。私は自己顕示欲を 捨てられない恥ずかしい人間です。私としては、大手とは行かなくてもそれなりの 知名度の企業に就職したいのですが、どのように 見極めるか分かりません。質問は以下です。 1.一般的に、機械工学系の就職先で大手と いえる企業とは何か教えていただきたいです。 2.皆さんはどのように就職先を考えたのか。 どなたかお願いします。

続きを読む

285閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 私も機械工学科出身 大手の前に何をしたいか? を一番に考えてその中から東証一部上場企業とかみんな名前を知っている外資企業とかを候補に入れればいいのでは? 私は某電気メーカーで携帯電話の構造設計をやりました 他の技術者もみんな機械工学科出身です 大学の同期では自動車メーカーに行った者 外資のコンピュータメーカーに行った者 巨大なプレス機を作っているその世界ではシェアトップの企業へ行ったもの と色々ですが皆んな機械工学科からの採用です 理系ですから好きな事に没頭する性格かと思います 自分が夢中になれそうな仕事がいいですね。 余談ですが私は就活時に上記のプレス機の会社からも内定を頂いたのですが作っている製品を好きになれなかったので(夢中になれそうになかった)お断りした経緯があります

    続きを読む
  • まずは東証プライムの機械メーカーでしょう。聞くまでもありません。 就職先は、やりたい仕事→それが出来る業界→その中で個々の企業をランク付けし、やりたい職種を前面に出しながら上位企業から応募する。 誰もがそうだと思います。

  • 実際のところ、大手とは明確な基準がありません。そのため、大企業に就職することをオススメします。理系は大企業から大企業への転職は比較的簡単ですが、中小企業から大企業への転職は難しいからです。 また、質問者さんは知名度を重視していますが、知名度があるから良い企業とは限りません。例えばアイリスオーヤマやどは知名度はありますが、給料が低く残業が多いです。ユニクロは給料が高いですがサービス残業などが多く、離職率が高いです。大手のBtoBの会社は一般的な知名度はありませんが、給料・福利厚生が良く、離職率が低いことがあるので穴場就職先なこともあります。 私が就職先を決めた時は 就職したい業界を絞る⇒業界別給料ランキングで絞る⇒年間休日日数で絞る⇒新卒給料で絞る⇒勤務地で絞る⇒平均勤続年数や3年以内の離職率で絞る という順番で絞っていき、優先順位をしっかりと決めました。また、メーカー系に就職する場合、自社で工場を持っていると高卒の人がいるので平均年収が低くなるので、平均年収が絶対ではありませんが一種の目安にするのが良いかと思います。

    続きを読む
  • そもそもですが、あなたにとっての「大手」とは何なのでしょうか? 一般知名度が高い事でしょうか? 一般的に、大手とは業界の中で売上高が高かったり、市場占有率が高いなどで「業界内での」知名度や影響力の大きな企業・組織を指します。 例えばヤマザキマザックやDMG森精機などは工作機械業界に勤めている人なら知らない人は居ない大手企業ですが、そこらの一般人に聞いても大半は知らないでしょう。 (一般人は良いとしても、機械工学科の学生でこの2社を知らないのはちょっとマズいです) つまり大手であることと一般知名度が高い事は関係ないです。 ただ、地元の大手企業なら大抵の地元民は知っているということもありますが、そのためには自分が満たしたい自己顕示欲の対象のスコープを特定する必要があると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる