教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の平均給与は、680万円、民間企業の平均給与は440万であることが解りました。 また東京都の平均ボーナスは、94…

公務員の平均給与は、680万円、民間企業の平均給与は440万であることが解りました。 また東京都の平均ボーナスは、94万円とべらぼうなボーナスを支給していることも、判明しました。私の主人は、大企業に勤務していますが、冬のボーナスは、公務員より5日遅れて支給 され、60万円でした。 なぜ公務員は、民間企業と比べて、200万以上も年収が高いのでしょうか?? 誰にもできない超高度な体力のいる仕事をしているのでしょうか?? 私は、市役所の中(受付、カウンターではない)でアルバイトをしていますが、職員の公務員は、ごく普通の誰にでもできる仕事しかしていないのですが。 https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1295/column/column02.html

続きを読む

436閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    まず民間企業の平均年収440万というのは、パート従業員も含めた金額ですよね。対して公務員はフルタイムの職員の平均なので、単純比較はできないかと。 公務員の給料は対象とした企業の平均年収と同じになるように決定されます。対象とする企業は、中規模〜大企業です。なので、対象とした中規模〜大企業の年収が高いので、公務員の給料も高いのです。 そして、公務員の職種にもよると思いますが、一般的に公務員には高度な専門知識は必要ありません。必要なのは調整能力。高度で専門的な様々な企業の力を借りて、地域を良くすることが仕事です。そのためには、調整能力が必要ですし、調整するのに最低限必要な知識は勉強する必要があります。そこがわかっていない公務員が多い。 だれでもできる定型業務みたいなのを好んでやっている職員がいるのも確か。そういうのは、どんどんアルバイトにやってもらって、職員は別のことに力を注ぐべき。 高い給料をもらっているのだから、自分たちが本当にすべき業務が何なのかを組織として真剣に考えるべきだと思う。 結論、質問者様が感じているとおり、給料の高さと業務内容にアンバランスが生じていることは確かだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 「お上」の権威は「我々は間違う事が無い~あったとしても、それは考えない。」という無謬性に支えられています。 恐ろしく傲慢な連中ですが、 そこまでの大見えを切った以上、人材登用には細心の注意が必要で、 職務遂行の正確性と高い知的水準、 決して公序良俗に反してはならない行動規範、 それらを満たす人材を得るための「プレミア付賃金」だと思います。 能力や志を「金で担保」するという発想では無いでしょうか? 但し、 その割には「?????」 と思える御仁や業務の有り様を感じること、多々あります。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • あのー、平均の意味知ってますか? 東京都の平均ボーナス94万だったとしても、全員がその額を貰えるわけではないですけど。 管理職が高いだけで、非管理職はそんなに貰えません。

  • 日本の公務員の収入レベルは突出して高い。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-5959.php

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる