教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

設備投資の意思決定について。 1年間の差額CFを求める公式は ※1 税引後営業利益×(1-税)+減価償却費 です。

設備投資の意思決定について。 1年間の差額CFを求める公式は ※1 税引後営業利益×(1-税)+減価償却費 です。ここから「単純投資利益率法」を用いて計算する場合、私のテキストと問題集やネット上の解説でも (1yrCF×耐用年数-投資額)÷耐用年数/投資額÷2 となっています。 単純投資利益率法の分子部分の計算結果(思考方法?)は※1と同じになり、そこから投資額の半額を割れば良いだけなのになぜここまで面倒な記述がされているのでしょうか? 上記の面倒な記述についてテキスト等で解説があれば良いですが、なぜか「この問題はこの公式」というように、あまり詳細に解説されている記事等を見かけたことがありません。 この共通点は問題を解いていてたまたま気付いただけですが、過程で「やっていることが同じ」なのですから、その説明も加えればさらに理解が深まると思うのにその解説等がないのはあまりにも不便というか、解説をしないことになんのメリットがあるのか理解できません。 私の検索力が弱いせいもあるかもしれませんが、この点について詳しく解説していただけるか、若しくは解説してあるサイト(ページ)等をご提示いただきたく思います。

続きを読む

51閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >税引後営業利益×(1-税)+減価償却費 こちらの式はある単年度でのキャッシュフローですよね。 もし税引後営業利益が各年度毎、正確に予測することができるのなら、各年度のキャッシュフローを分子に資本コストで割引いてNPVを計算したり、IRRを計算したりすることになると思います。 そうすると貨幣の時間価値に基づき時間軸をより正確に反映した計算になります。 ただし複利ですので計算が面倒になります。 >(1yrCF×耐用年数-投資額)÷耐用年数/投資額÷2 こちらの式は全期間を一辺に計算してしまおうとするものです。 複利ではないので計算が簡単ですが時間軸が正確に反映することができません。 そろばんや電卓でチャチャっと計算できるあくまで簡易的な計算なんです。 (※ 債券の評価で言えば原則となっている償却原価法の利息法が上のやり方に、容認となっている同定額法が下のやり方にイメージ的に似ています) 上のやり方は実際には各年度毎のキャッシュフローを個別に正確に割り出すことが難しいから便宜的に、毎年同じ数値を使うことが多い。 そうすると一見、下のやり方と似たようなかたちになってしまう。 それで区別がしにくくなっているのだと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる