教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近、将来は心理カウンセラーになりたいと考えています。 家庭環境とそれに伴う精神疾患に悩んで育ったので同じように悩…

最近、将来は心理カウンセラーになりたいと考えています。 家庭環境とそれに伴う精神疾患に悩んで育ったので同じように悩む子供や学生のケアが出来ればと思っています。私は現在大学2年生ですが、心理学部でもなく全く心理学には関係の無い勉強をしています。 そこで、これから通信講座等で資格の取得をしたいと思うのですが、学生のケアをするような職に就くためにはどの資格を取れば良いか教えて頂きたいです。 お金の余裕が無く、複数取得するならば1つずつ順番に取っていきたいので優先順位も付けていただけると幸いです。

続きを読む

185閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あなたが言ってる心理カウンセラーの通信講座って、ユーキャンやキャリカレ、諒設計アーキテクトラーニング、日本能力開発推進協会 (JADP)なんかのことですよね。 そういった通信講座で取得した民間資格など取得しても仕事にはつながりません。 そもそも講座受講料と受験料、登録費用や更新費用を目的としただけの資格商法です。 わかりやすく言えば「詐欺」みたいなモノです。 心理カウンセラーとして仕事に就けるのは下記の3資格のみです。 ・精神科医 ・公認心理師 ・臨床心理士 精神科医になるには6年以上医学部で勉強します。 あとの2つは、4年制の大学で心理学を専攻しその後大学院(修士か博士)で2年以上研究をします。 それでようやく受験資格を得て、試験に合格しなければなりません。 それをたった数ヶ月で取得できる程度のユーキャンのような民間の心理系検定試験など、取得しても全く意味ないです。 知識としても役に立ちません。 それでカウンセラーなどと称して他人の相談に乗るなどとはあまりにも無責任な気がします。 就職や転職に全く活かせないどころか、履歴書に書くと笑われます。 お金と時間の無駄です。やらないほうがいいですよ。 心理カウンセラーってそもそも思いつきでできる仕事じゃないんです。 違う道を選んでください。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 国家資格の公認心理師が必須です。通信制の大学では実習をする事が困難で不可能だと思ってください。 大学一年からやり直しが1番適してます。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 取るべき資格・免許は以下の 3 つのみです。 1. 医師免許(精神科医) 2. 公認心理師 3. 臨床心理士 1. はお分かりでしょうから省略します。 2. と 3. はどちらも養成課程がある大学院を修了することで資格試験を受験することができます。 なお、お書きの通信講座や専門学校等で取れる資格は、好意的に言えば趣味、普通に言って資格ビジネスの紙屑です。そんなものを取って「悩む子供や学生のケアが出来れば」なんて言ったら失笑を買うだけです。 ただし、憂うべき現状として、ニセ警官やニセ医師は逮捕されるのに、ニセ心理カウンセラーは逮捕されないのが、この日本なのです。 なので、巷にはニセ心理カウンセラー・自称心理カウンセラーが大勢います。あなただって、今日から「私は心理カウンセラーです、あなたのお悩み解決します!」と看板を出して商売できます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる