保育士として働いていますが、仕事量が多く子どもとの時間をつくれないた

め転職を考えています。 担任としてではなく保育補助ぐらいで働きたいです。派遣の仕事も考えているのですが、実際保育士の派遣ってどうですか?メリットデメリット教えて欲しいです。 ・時給(年収) ・有給やその他の休暇制度 ・賞与の有無 ・仕事内容(保育のことや書類仕事や持ち帰り仕事はあるかなど) 実際に保育士の派遣やられてる方のお話聞きたいです。 保育士の転職サイトは細かいこと聞こうとすると勧誘が酷いのでこちらで聞きました。 よろしくお願いします。

続きを読む

274閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    派遣先次第ですが、保育士として派遣されるので保育補助のような働き方は難しいかと思います。 ・時給(年収) →地域でかなり差があると聞きます。自地域の場合だと時給は1,300円〜1,500円程度が相場かと思います。 年収は270万〜300万程度かと。 ・有給やその他の休暇制度 →有給休暇は法定通りで半年後に10日とかが一般的です。 ・賞与の有無 →賞与は無いのが一般的です。その為、派遣先の直接雇用の保育士がもらえるような処遇改善手当は貰えないです。貰えても派遣先のご厚意ですね… ・仕事内容(保育のことや書類仕事や持ち帰り仕事はあるかなど) →仕事内容は派遣先次第ですが、業務時間内で終えるような書類の記入はありました。持ち帰りが発生する業務はありません。 ピアノの有無や主をする園もあれば、主はしなくても良い園もあるので、最終的には派遣先次第です。 メリット ・保育園と派遣会社の契約なので無茶な仕事を振られにくい。 ・業務内容がはっきりしている ・契約期間が決まっているので、合わない場合は契約満了後更新しなくて良い。伝えるのも派遣元が伝えてくれる。 ・賞与等が無い職場のパートよりも高時給 デメリット ・契約満了後は更新されるか分からない ・派遣先の保育士(パートも含め)が賞与や処遇改善手当の一時金を支給されたと聞くと虚しくなります。 ・長期雇用ができない。安定しない。 ・高齢になればなるほど派遣先が無くなっていく。(担当者が言っていました。)

  • 時給(年収) →1300ぐらい、おかしな園、働き手がない駅から遠い園は1500、保育士資格持ってない支援員が1200もらっていて何か微妙さを感じる。 有給やその他の休暇制度 →法定通り。派遣先により言いにくいとかあると思う 賞与の有無 →なし 処遇手当もない 仕事内容(保育のことや書類仕事や持ち帰り仕事はあるかなど)→ない ※良い園に巡り合ってもずっと働けない 紹介料取られるから申し訳ない ※出勤管理が二重で面倒なとこがある やすみ申請も2回言わないといけないので免許

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 年収250位の責任もない、書類無し、役割もない定時で帰れる派遣か、年収350位の書類あり責任のある正規かどちらを選ぶか…ですかね。 派遣は気が楽ですが、ほぼパートと同じ動きなので、楽しいかどうかは貴女次第でしょうね。 派遣はボーナスは無いと思ってた方がいいです。 有給とかは半年後から普通にあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育補助(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる