教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般庶民、年収600万のサラリーマンの子供でも通える医学部は国公立、目的別3校だけですか?私立医の中では学費の安い、順天…

一般庶民、年収600万のサラリーマンの子供でも通える医学部は国公立、目的別3校だけですか?私立医の中では学費の安い、順天堂、日本医科、慈恵医、慶応は無理ですか?

228閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • 国福なら何とかなる(通えるなら

  • >私立医の中では学費の安い、順天堂、日本医科、慈恵医、慶応は無理ですか? 以下の条件を満たす場合で可能です。 ・自宅通学である ・受験までに学資を相応の金額(1000万前後)で用意できている ・不足金(1000万以上)を、奨学金(日本学生支援機構の第一種・第二種併用)や日本政策金融公庫の「国の教育ローン」で補う(=年収600万のサラリーマンなら問題なし) 日本学生支援機構の第一種・第二種併用(自宅通学)だと最大1500万が貸与可能。臨床医の年収は初期研修医(卒後2年間)が400万前後です。この期間の返済が一番辛いので、月々の支払いは最低限の固定額でしのげば、専攻医・専門医では年収が倍以上に上がるのでに楽になります。繰上げ返済をするも良し、そのまま超低金利の借金を続けるも良し。 ************ 国公立医学部と言えど、地方国公立医学部に「一人暮らし」となると話は別。 我が子は地方国立大医学部に一人暮らしですが、生活費月15万(家賃5万含む)=1080万。アパート敷金礼金や家財道具購入を含めると1200万。ここに6年間の学費350万と学業諸経費100万を追加すれば「総額1700万弱」。 「学費の安い私立医に自宅通学」と大差が無くなります。 我が子の場合は地域枠推薦で進学したので1100万ほどの奨学金(県の医師育成奨学金制度)を貸与しました(卒後9年間、県内指定病院群から選択し勤務すれば返済不要)。我が家の負担は実質600万程度で済む計算です。 やりようは色々あると思います。「都内の学費の安い私立医に自宅通学」でもこの奨学金制度を使い地方自治体に9年間勤務医をすれば、自己負担が1000万程度になりますから。

    続きを読む
  • 行けます 質問者様の記載された大学を志願して受かる実力があれば、もっとお金のかからない国際医療や全くかからない自治医や給与まで貰える防衛医また地方国立に勝算があると思われます また奨学金についても検討されるのは云うまでもありません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる