教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

最近の中学生がやってる副業ってなんなんですか?

最近の中学生がやってる副業ってなんなんですか?最近TikTokで10とか09の人がデパコスとかたくさん持ってる動画が出てくるんですけど、そういう人たちがみんな揃って副業で稼いでるって言ってます。Twitterとかででてくる中学生でもできる、親にバレない副業みたいなのって危ないやつですよね? あと中学生でも副業なら稼いでも法律的に大丈夫、みたいなのを見たのですが嘘ですか?

続きを読む

200閲覧

回答(3件)

  • はい、やばいやつです。 中学生って法律では 基本的に働いちゃいけないんですよ。 https://townwork.net/magazine/knowhow/low/130123/#:~:text=%E7%B5%90%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%A8%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F,%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 【結論から言うと、中学生は法律上、原則バイトはできません。 労働基準法56条により、満15歳に達した日以降の最初の3月31日までの者(児童と呼びます)を雇用したり、労働させることは原則禁止されているからです。 つまり中学校を卒業した春休み中の3月31日まではバイトは出来ず、4月1日以降に働くことが可能になります。】 だから、 「未成年可!親バレなし!」とか 絶対ヤバイんです。 子役とかエキストラとか新聞配達など、働く場合は学校や保護者の許可が必要なんです。 たぶん、昔々は 小学生や中学生ぐらいって貧しい家では大事な働き手で、 小さな弟妹をおんぶしながら畑仕事を手伝えって感じで 学校なんか行くなって感じだったから、 義務教育中の労働について法律がきちんとできたのでしょうね。 そういう法律無視で「中学生でもやれるお仕事だよ!」って発信してるってことは、きちんとしたお仕事ではないということを表しています。 【大人】バージョンだと、 「Instagramのストーリーでお仕事の紹介をしてください。 興味を持ってくれた人がDMをくれるので、お仕事の説明をしてください。 契約が成立したら、一人につき20万円の報酬です。 この仕事を始めるにあたって初期費用は50万円ですが、 ストーリーにのせる文や、質問されたときにどう答えるかなどこちらで指示しますので、 ◯◯さんはコピペをするだけです。 1日数分間コピペをするだけであとは放置するだけですし、 先日お仕事を始められたかたは1ヶ月に40万円収益をあげましたよ」 っていわれて、アコムとかレイクで50万円借りちゃう人がいます。 【18歳から成人】なので、成人は高額狙われます。 【未成年】バージョンだと 「12000円の初期費用が、私のアカウントから申し込めば今なら4000円!」 って、お年玉とかおこづかい程度で払える額で騙してきます。 親に相談されたら「お前それ詐欺だぞ」って止められるので、 親に相談されない、子供が払える範囲の額を請求してきます。 大人バージョンみたいな 「InstagramやTik Tokで私と同じようなショート動画をあげてね♪興味を持った人がDMをくれるから説明するだけだよ★」とか、 メルカリで4000円払ってみたら 「私と同じことをしてメルカリで4000円払ってもらってね♪」という話だったりします。 額も少額で、開示請求とかしたくても弁護士に頼むと30万とかしますから、相手の住所氏名を特定できずに 泣き寝入りしている子が多いと思います。 未成年向け副業 危険 https://toyokeizai.net/articles/-/332614?display=b 高校生になったらコンビニとか信頼できるところでバイトするのがいいですよ。

    続きを読む
  • 中学生ごときが出来る副業なんて大人が本気出せばすぐ中学生は稼げなくなる。 ああいうのは真に受けない方がいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • うん、全部だまそうとしていると思っていいよ。 ホントのことが含まれてるかもしれないけど、嘘に真実を混ぜるのはだまそうとするやつの常套手段だから、何がホントかとか考えなくていい。 親に内緒でできるよ、って言われて手を出したら、今度は困ったことになっても親に相談できなくなる。で、どうなるか。子どもによって違うけど、親の財布から抜き取るとかそういうことをさせられるよ。 親に言えないことはしない。 親に内緒と言われたら違法なことに加担するんだと理解する。 バレないことを売りにするのは、そいつの悪事がバレないための布石。 「こんなに稼げてるよ」って見せるのは、自分もそういう立場になれるかもしれないと勘違いさせるためのもの。そういうイメージが先行すると、もしかしたら騙されてるかもしれないっていう気持ちを自らの欲が打ち消しちゃうから危険。 君子危うきに近寄らず。まあそれは副業あっせんとかじゃなくて馬鹿発見器だと思っておけば間違いないよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

バレない(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる