教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出来れば千葉県警の方の奥さまに教えていただきたいです(他県の警察官の奥様もいらっしゃればお願いします)。 タイミー…

出来れば千葉県警の方の奥さまに教えていただきたいです(他県の警察官の奥様もいらっしゃればお願いします)。 タイミーで仕事をしようと思っています。 調べてみると・『源泉徴収票』 は出せそう なのですが ・『各月の給料明細書』 は出せない ようで(仕事に入った会社にお願いすればだせるとのこと) 働くことをためらっています。 以前、1日バイトで『ランスタッド』というところでいくつかの職場に入り仕事をしたのですが 請求すれば『ランスタッド』さんから郵送で送ってもらえていました。 そもそもタイミーさんとランスタッドさんは、雇用の経路?形態?が違うのでしょうか? 例えば一日しか仕事に入らなくても、その入った会社に給料明細書をくださいと言わなければいけないのでしょうか? 実際、千葉県警の方を旦那さんに持つ方でタイミーで働いたことがある方がいらっしゃれば一番良いのですが…良ければ教えていただきたいです。 主人にこまめに「給料明細書のコピー出したいからちょうだい」と言われるので、心配です。 もしかしたら県によってやり方が違うのかなと思い千葉県としておりますが、他県の方でもいらっしゃれば参考のためにぜひ教えてください。 また、警察官を嫌いな方のコメントや、警察官の嫁なら金持ってるだろう・税金で生活してるクセに 等のコメントは遠慮していただければと思います。 回答いただけますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    すみません、警察官でも何でもない 一般人ですが、過去に ランスタッド・タイミーは 両方とも利用した経験があります。 ランスタッドの場合は1日の勤務でも 基本的に「派遣社員」として 登録し、雇用されると思いますが、 そもそもタイミーというのは どこかの派遣会社などに登録したり する訳ではないんです。 タイミーというアプリ上で 自分の情報など入力するだけで 基本的に登録完了となります。 あとはアプリ上で、さまざまな ジャンルの仕事の中から 好きな仕事を選んでエントリーするだけです。 エントリーした後は、募集情報に記載されている 持ち物や開始時間、集合場所に従って その場所に出向き、仕事をすれば良いです。 募集情報は日付やジャンル毎に見れますが、 全て「1日単位」の募集になります。 なので、基本的に全て「日払い」です。 募集の情報毎に金額が記載されています。 仕事の出退勤の打刻は基本的に全て、 各現場に用意されているタイミー専用 QRコードを、タイミーのアプリで 読み取る事で行います。 その日の退勤の打刻をしたと同時に、 アプリ上に日払いの金額が貯まります。 (例えば8000円の仕事にエントリーしたら アプリ上に8000円加算されます) あとは、自分の好きなタイミングで アプリ上から申請すれば、登録した口座に 入金されます。もちろん毎日でも良いです。 申請して5分ぐらいで入金されるので、 入金スピードも速いです。 アプリ上から源泉徴収票となる情報は 見れますが、確かに ちゃんとした給与明細はないです。 ただ、今まで働いた全ての情報 (勤務した企業や時間・給与の内訳など) というのは常にアプリ上で確認できるので、 その画面をスクリーンショットなどして コンビニ等で印刷してはいかがでしょうか。 ちなみにウチの嫁は今でもタイミーを 利用しております。 長々と失礼いたしました。 参考になれば幸いです。

  • タイミーは雇用主ではありませんから、タイミーは給与明細は出せません。 勤務先の企業に都度出して貰うようになります。 ランドスタッフは人材派遣会社ですから、ランドスタッフの社員となり、そこから派遣されて企業で働いたなら、雇用主はランドスタッフとなりますから、ランドスタッフから給料明細がでるのかと。 基本的に、警察官に限らず他公務員、また企業において、扶養している配偶者が働いている場合、給料明細提出は必須です。 特に公務員は税金が投入されており、その運用は厳しいので、必ず写しで良いから提出が必要です。 恐らく健康保険は扶養に入り、ご主人の給料には扶養手当がついているかと思います。 扶養手当や社保扶養条件を満たしているか、定期的に確認します。 きちんと給料明細を全て出さなければ、不正と見なされ、手当停止、社保の扶養から外れます。ご主人の進退にもかかわります。 ですから、きちんと働いてもらった全ての給料は警察側に申告しないとなりません。 同じ立場の者としてあえて申しますが、そのぐらいの知識、認識は良い大人なのだし、持っておくべきです。 なぜ給料明細が必要なのか?を考えたら、その必要性は自ずとわかるくらいの教養や自分で調べる姿勢は、他人から厳しく見られがちな立場だからこそしっかりと持つべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる