教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

26歳から建築の専門学校に通い建築事務所に就職した30歳(女)です。 20代は私だけでそれ以外は40代くらいの直属の上司…

26歳から建築の専門学校に通い建築事務所に就職した30歳(女)です。 20代は私だけでそれ以外は40代くらいの直属の上司と年配の男性が6名、30〜50代の女性が2名です。面接の際に住宅だけではなく色々な建物の経験ができるのと勉強も必要だけど自然と建築士を取得するための知識がついてくるよと上司の方から聞いて就職して1年が経ちました。 ですが、未だに自分の仕事としては直属の上司の方が忙しく時間がない為手が回らない積算の業務や図面のお手伝いと言っても赤ペンで書き込んである文字を図面に入力する等の仕事ばかりです。 設計監理も行っている会社ですが、現場に行くのも定例会と完了検査の時のみでそれ以外はメインの方だけで行っているので現場についてもまだ何も理解ができていない状況です。 入社当初早く1人前になりたいと思い直属の上司の方に図面のわからないところなどは質問しておりましたが説明がすごく長く終着点が見えず結局どうなるのかがわかりません(私が理解できていないだけでしょうか)、またこれとりあえずやってみてと深い説明もなしに渡されて図面に入力して確認をしてもらうとこれは実はこうやるんだよ?と言われる事があり最初から教えてくれればいいのにと思います。 積算に関しても資料と参考の他物件の積算を見てやってみてと言われて行ったあと、修正しておいたから見ておいてとデータを修正されたのみでどこがどう違うのか数値をどこから持ってきているのかは教えられず次の仕事を渡されます。 私が資格を持っていないからこの仕事内容なのか、建築事務所の下積み1年目はこういうのが当たり前何でしょうか? 正直、事務員の人でもできそうなレベルのお仕事です。 専門学校に入学する前は建築業界ではなかったのですが、図面を書くのが好きで建築の図面を書きたいと思い入学しました。 なので専門用語とかそういうのは余りわからないのですが、上司は当たり前のように略語みたいなのを使って説明してきてわかる?わからないかぁ〜みたいな反応をされるのも正直むかつきます。 給料に関しても入社後に学校を通して交渉していただいた金額より3万ほど下がった金額を提示されて聞いていた金額と違うと伝えると渋々2万上げてくれたという感じです。 作業服も自費なので会社の人達は2着をローテって感じで着ており逆に何が経費でおちるのか不思議です。 施工管理に就職した専門学校の友人は着々と知識をつけており、お給料も良いのでいっそのこと私も施工管理に転職しようかと悩んでいます。 設計の仕事や今の仕事内容が凄く嫌だと言うわけではありませんが、上司が事務所にいる時に独り言ではぁ?とかいい加減にしろよなとか言ってて私の図面かなとか凄く不安になりますし、次の仕事の指示を頂く際も教える時間がないからみたいな空気で新しい事はあまりさせたくないみたいでやる事が何も事もあります。 その為に早く終わらせすぎないように調整してる現状の自分もすごく嫌だし、このままだと一通りできるようになるまで何年かかるんだろうと不安もあるし、建築士の資格を取ったとしても突然設計監理を任されて何も知らない管理しになってしまうんじゃないかと思います。 建築事務所で資格無しの新入社員だとこれが当たり前ですか?それとも1年目なのでこの状況でここから新しい事をさせてもらうのでしょうか? 2級施工管理技術士は学科試験のみ合格しておりますが、今の職場では実技は受けられないみたいです。 また、直属の上司の人じゃない方に手伝ってほしいと仕事を教えてもらった時はすごく分かりやすかったので上司と合わないだけでしょうか、、、?

補足

独立したいとか意匠設計としてデザインをしたいという気持ちはなく、ただ図面を書く事や現場に関わることが好きなので絶対設計事務所で居続けたい!という気持ちよりは年齢も年齢なので自分の経験や知識につなげたいと思っています。

続きを読む

257閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は建築に詳しい方ではありません。施主として依頼する方の立場です。 設計と施工管理は全然違うイメージです。 そして設計の方がたくさんの知識が必要だと思います。 そして工場の設計なんかを頼むのですが、人の動きとか空気の流れとか考えていろいろと相談をするのですが、理解が早い人と、分かってくれない人とそれぞれいます。CADを操作するだけの人なんて本当に無能だし、構造計算もそんなの後にして欲しいって思うのです。だって施主は私だし、工場を使うのも私のところの社員さんなんです。そしていい商品を作るために工場を設計するのに、設計士が自分の知識だけで作られると本当に困るんです。 だから初めのうちって学ぶことがたくさんありすぎていると思います。そして基礎知識がないから、覚えるのに時間がかかるし、自分が分からないことも分からない感じだと思うんです。掛け算も出来ないのに、方程式を解いている感じでしょうか? 指導者が悪いってのもあると思います。学校で学んだことがそのまま使えないっていうのも世の常識です。昔の言葉だと石の上にも3年っていうのだから3年間は基礎知識を学ばなければならないのではないでしょうか? そして図面が書けるようになって、施主と話が出来るようになって初めて施主の希望をかなえながら、ここの柱は飛ばしても強度は足りますよ。ここに壁を入れたらこの壁で強度を出しつつ衛生管理ができますよとか、そういう提案が出来るようになりますよ。 そしてそういう提案で建設コストが1000万円とか下がったりしますからね。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分もそんな感じでしたよ。 普通科高校から大学出て、こっち系のバイトもせず就職すると、先輩からするとまぁ無知もいいとこです。自分も先輩から散々言われましたよ、大学に行って何学んだの?って。 でもそれは仕方ないので真摯に受け取り、尚且つ自分から勉強して覚える姿勢が重要ですね。 自分が入社した頃ですが、所員が15人ぐらいましたのでルーティンを列記します。ちなみに雑用としては下記を4年はやりました。年間休日80日で、当時は有給など取れる雰囲気ゼロ。 朝少し早めに出社し全員分お茶出し 朝礼後1-3Fのゴミ集め、ゴミ出し、玄関の掃除 10時にコーヒー 12時にお茶 15時にコーヒー 17時に1-3Fまで掃除 その間にも自由にグラスを使いますし、来客にもお茶出しするので、1日中大量のコップ、湯呑み等を洗います。 これ以外の時間は電話番 これらの合間に現場に行って測量して敷地現況図を書き先輩に渡す。 毎日これの繰り返しでした。 しかし途中から上記をやりつつ、 ある程度形になった物件の各種許認可申請書を作ったり、 先輩から上がってきた設計図から確認申請用図面を作って確認申請をしたりという事をするように。 当時は物件が多かったので、相当数の書類を作りましたね。 おかげで沢山の事を学び、一級取得に大いに役立ったと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる