教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

19歳です。今から介護福祉士の国家資格取得を目指すとするならどれが1番いいのか教えてください。 ①初任者研修→実務者研…

19歳です。今から介護福祉士の国家資格取得を目指すとするならどれが1番いいのか教えてください。 ①初任者研修→実務者研修→国家試験 ②職業訓練を利用して介護福祉士養成施設へ通学→国家試験③実務経験3年+研修→国家試験 知識不足ですので、間違っていることや他にも良い案等あれば教えて頂きたいです!

続きを読む

154閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①と③は同じ実務経験ルートでの話しです。 研修としては①の取り方が介護福祉士国家試験を取るなら推奨。 また、③の実務経験は従業期間3年以上だけではなく従事日数540日以上という条件もあります。 あと、②の介護福祉士養成施設ルートでは現在、卒業後5年の限定付きの介護福祉士登録になります。(以前は永年の登録でした) 限定を解除するには 1.介護福祉士国家試験の合格 2.介護福祉士養成施設を卒業した次年度から5年間継続して介護福祉士国家試験の実務経験に該当する施設での実務経験を積むことで永年の介護福祉士になれる。 となっています。 なので、質問者さんの考え方次第になります。 第31回介護福祉士国家試験で介護福祉士になった者からでした。

  • ①はないです。現場経験も踏まず、指定の学校にも行かずでは受験資格を得られません。 ②は…年度の切れ目が近いので急がないとだめです。住んでるところの管轄のハローワークに行って明日にでも相談してください。もたもたしてたら2024年度の入学に間に合いません。(もし可能なら②が一番おすすめです。) ③は一番普通の選択だと思います。 (実はわたしも最初③のルートを狙ったのですが、初めて入った現場で2か月もちませんでした。それで結局②のルートで国家資格を取りました。) どちらにしても早いほうがよいので、なるたけ続けられそうで、つぶれなさそうな介護施設の求人募集に応募して働き始めましょう!で、もし続かなさそうなら、わたしのように、②のルートに切り替えればよいです。

    続きを読む
  • https://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html?code=080847 ①は国家試験を受けられないと思います。 ➂がいいと私も思います。

  • 3です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる