教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

リラクゼーションサロンの業務委託形態で、メリット・デメリット等は、どんなのがありますか?。 トラブルとか どうなんでし…

リラクゼーションサロンの業務委託形態で、メリット・デメリット等は、どんなのがありますか?。 トラブルとか どうなんでしょう?。今現在勤められている方々 又は以前お勤めだった方の意見をお訊きしたいので、お願い致します。

61閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    デメリットの方が圧倒的に多いですね。 先にメリットですが、技術職ですから努力しだいでお客さんが喜んでくれて指名がたくさんついて達成感みたいなのがあるし、ゆくゆくは自分の店を持つとか夢がありますよね。そういう腕一本で勝負してる実感ややりがいはありますよ。 でも、それだけかな。 デメリットはまず稼げないですね。 単純にお金を得るだけなら、普通にバイトをした方が確実です。 ヤバい時は10時間くらい拘束されて、一人か二人担当して終わりとかありますよ。だいたい60分コースを一本やって2000円ちょっと程度ですからね。時給にしたら500円以下とかざらですよ。繁忙期なんかでひっきりなしに客が来る稼ぎ時もあるのでそのへんは相殺されますが、でも平均しても時給1000円くらいじゃないですかね。まあ、それはオーナーとか店長が来店数に見合わないくらいスタッフをいっぱい入れちゃうとかあってね。来店があっても満席状態で受け入れられないことを嫌がってスタッフを無駄にいっぱいいれたりあるのよ。時給じゃないからそれで来店客が少なくてもスタッフを多く入れる分にはオーナーも店長も痛くも痒くもないから。もし、時給なら上はそのへんいろんなことをいっぱい考えるだろうけど、この仕事の店長やオーナーはそのへん何も考えない。大きい組織の会社なら1年後にはその仕事をして無いバイトみたいなのが回してるから。一部で指名をスゴい獲る奴が例外的にいるけど、月収40万とかですね。なぜか40万という数字をよく聞きますね。でもそんなの限られた奴ですよ。 客が来るとは限らないし、それをアテに出来ない中で何の保障もないのなこの仕事です。 でも、そんなことよりもはるかに大変なのは人間関係です。この世界はいじめや差別が非常に多く、せっかく研修を経て始めた仕事なのにほとんどは続かないです。ほぼ9割り以上が数ヵ月で消えます。それで残った奴らは変なのしかいない。 どの店も狂ったお局や牢名主みたいなのがいます。そして、それに媚びを売る太鼓持ちみたいなのがいて、自分等に都合のいいように勝手にルールを変えたり、平気で人の仕事を奪ったり、それが普通の世界です。 人の仕事を奪うだけではなく、嫌な客は他に押し付けたり、若い女の客は自分がやるように順番を操作したりというのがあります。 また、発達障害の奴が多く、先輩づらして、人の仕事にやたら口を出したり、干渉したりってのがあります。 そういうのを上に訴えても何もしてくれません。 それにこの仕事は店長ってのがほとんど店に来ません。放置です。 そんな中で長時間いると気が狂いそうになります。でも、それなりに稼ぎたいなら12時間シフトを週6くらいでは入らないとどうにもなりません。 でも、場を支配してる奴らは週7で来ても苦にならないようです。実際にそういう奴らは休みの日でも店に遊びに来るし、仕事が終わってもなかなか帰らず、勝手に残業して人の仕事を奪ったりします。

    1人が参考になると回答しました

  • メリットは出退勤の自由度が高く稼ぐことに集中しやすい。たくさん稼ぐは人は節税することでサラリーマンより経済的に豊かになることもある。 デメリットは福利厚生などはないので体が資本となる。働けないときのことを常に考えておく。月々の収入にばらつきが出る。(年間通せばおしなべて変わらないとは思う) リラクゼーション業は一般的には稼げないといわれる職種です。正社員であってもボーナスはナイというところが多いです。ですから、業務委託で時間を効率的に使いダブルワークすることが現時点では賢い気もします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リラクゼーション(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる